2018年09月02日
MTBのサドル!フォルティスオーラ良いですよ
ポタリング用のMTB。フォルティスオーラにサドル交換してから約一年が経過しました。その間に1300kmちょっと乗りましたが、サドルが尻に馴染んだのか、尻がサドルに馴染んだのか、快適です。
MTBにはちょっと似合わないかもしれませんが、実用性・快適性重視なので気にしません。乗りやすさと痛みの軽減が目的ですからね。


幅が約165mmとスポーツサドルとしてはやや広め、ジェルクッションのために厚みもあります。とはいえ、クッション性はそれほど高くなくて、尻への当たりがソフトといったところです。
最初はちょっと股に擦れるような感じがありましたが今は感じませんね。尻の収まりが良い位置を見つけた感じです。ジェルのおかげかな?しっかりフィットします。
表面の材質の滑り止めも効いていてナイロン系のパンツを履いても滑りにくいですよ。
センターカットは尿道への圧迫が和らぎますね。通気性とか蒸れにくさはあまり実感しないけど、穴のないサドルよりは蒸れてないんでしょう、きっと。
MTBなのにダート走行は9割がたしません。舗装されたサイクリングロードなどを走るのがメインなので、実際のところはクロスバイクかシティサイクルのような使い方をしてます。スピードも出しません(出せません)。1回の走行距離は長くても70km程度、走行時間1日4時間程度までのゆる~いサイクリストには丁度いいサドルではないかと思います。
価格もこの乗り心地からすれば驚くほどリーズナブル。コスパに優れるサドルだと思いますよ。
もっともサドルの合う合わないは個人差が大きいともいわれますから、すべての人に合うとはいいません。体型や体重なども影響するでしょうしね。ちなみに管理人は身長174cmで体重は68kg(現在は)です。参考になれば。
そろそろ日中の暑さも和らぐはずですから、少し距離を伸ばして乗ってみようか、と思ってます。腰部骨盤ベルトのおかげか腰痛も収まってきましたしね。
ただ、今日の関東地方は朝から雨。どうも乗る気を削がれる天気ですね。。。。。
タイオガのサドル、個人的にはオススメですね。フォルティスオーラ以外も用意されてます。

TIOGA(タイオガ) コンセンシオ オーラ

ナチュラムさんではアセンシア(ACENTIA)ブランドで表記されてますが、こちらもタイオガのモデル、コンセンシオオーラ。シリーズではもっともスポーティなサドルになりますね。
サドルの厚みがもっとも薄いコンセンシオオーラ。とはいえ、ジェルパッド内蔵でフィット感を確保してますよ。サドル表面の滑り止めも施されます。坐骨幅60~120mmに対応。クロモリレールで丈夫です。レーシーでなくスポーティ、といったところですね。ツーリングユースにオススメです。
¥3024(税込) 20%割引

TIOGA(タイオガ) フォルティス オーラ

コンセンシオオーラに次ぐ厚みのサドルがこのフォルティスオーラ。ツーリングからポタリングに適していると思います。坐骨幅70~140mmに対応。
¥2246(税込) 20%割引

TIOGA(タイオガ) ジェミナス オーラ

フォルティスオーラよりもさらにクッション材の厚みを増やしたジュミナスオーラ。女性の乗るクロスバイクやタウンライド中心のシティサイクルにもオススメできるコンフォートサドルですね。ほんの少し前傾するくらいのポジションで使用するとちょうど良いんじゃないでしょうか。
表面に縫い目のない一体成型なので、雨に濡れてもサドルに水が染み込むこともありません。通勤通学などの実用で使用する場合も使いやすいですね。坐骨幅70~160mm対応です。
¥2600(税込) 7%割引

TIOGA(タイオガ) アルパニ オーラ

アルバニオーラは見た目はママチャリなどに採用されているスプリング付と大差がないようなサドルですね。
とはいえ、こちらはスプリングなどは入りませんから、グニャグニャすることなくしっかりした乗り心地になりますよ。近所のチョイ乗りからちょっと遠出まで対応できるサドルですね。ジェルパッド入りでフィット感も高いですし滑りにくいのでペダリングもしっかりします。シティサイクルやママチャリにオススメのサドルです。また男性よりも女性は坐骨幅が広くなるので、女性の乗るクロスバイクにも良いんじゃないでしょうか。坐骨幅70~180mmに対応します。
¥2505(税込) 20%割引

TIOGA(タイオガ) パックス オーラ

もっともコンフォートなモデルがこのパックスオーラ。お買い物仕様のママチャリ・シティサイクルにもフィットしますね。乗り心地のソフトさを求めるならクロスバイクなどにもいいと思います。ただし見た目はかなり重たい感じになっちゃいますけど。アップライトなポジションで乗るなら適していると思いますよ。
パックスオーラにはエストラマー製のクッションが採用されてます。スプリングに比べるとしっかりした感じのクッションで頼りなさは感じません。車やバイクのサスペンションでいえばダンパーの効いた乗り心地といったところですね。坐骨幅70~200mに対応してます。
¥2851(税込) 20%割引
センターカットが施されるのがオーラシリーズ、センターカット(穴)のないモデルもあります。
サドルは自転車で最も接地面積の大きいパーツになります。また荷重も掛かるので乗り心地だけでなくフィーリングにも大きく影響しますね。
お尻が痛くなる、乗りにくいと感じる自転車もサドル交換でかなり改善することがあるそうです。
交換には工具が必要ですし、交換後も前後位置や角度などの微調整が必要になりますが、ベスト(ベター)なポジションが見つかるととても乗りやすくなりますよ。一度お試しください。





MTBにはちょっと似合わないかもしれませんが、実用性・快適性重視なので気にしません。乗りやすさと痛みの軽減が目的ですからね。
幅が約165mmとスポーツサドルとしてはやや広め、ジェルクッションのために厚みもあります。とはいえ、クッション性はそれほど高くなくて、尻への当たりがソフトといったところです。
最初はちょっと股に擦れるような感じがありましたが今は感じませんね。尻の収まりが良い位置を見つけた感じです。ジェルのおかげかな?しっかりフィットします。
表面の材質の滑り止めも効いていてナイロン系のパンツを履いても滑りにくいですよ。
センターカットは尿道への圧迫が和らぎますね。通気性とか蒸れにくさはあまり実感しないけど、穴のないサドルよりは蒸れてないんでしょう、きっと。
MTBなのにダート走行は9割がたしません。舗装されたサイクリングロードなどを走るのがメインなので、実際のところはクロスバイクかシティサイクルのような使い方をしてます。スピードも出しません(出せません)。1回の走行距離は長くても70km程度、走行時間1日4時間程度までのゆる~いサイクリストには丁度いいサドルではないかと思います。
価格もこの乗り心地からすれば驚くほどリーズナブル。コスパに優れるサドルだと思いますよ。
もっともサドルの合う合わないは個人差が大きいともいわれますから、すべての人に合うとはいいません。体型や体重なども影響するでしょうしね。ちなみに管理人は身長174cmで体重は68kg(現在は)です。参考になれば。
そろそろ日中の暑さも和らぐはずですから、少し距離を伸ばして乗ってみようか、と思ってます。腰部骨盤ベルトのおかげか腰痛も収まってきましたしね。
ただ、今日の関東地方は朝から雨。どうも乗る気を削がれる天気ですね。。。。。
タイオガのサドル、個人的にはオススメですね。フォルティスオーラ以外も用意されてます。

ナチュラムさんではアセンシア(ACENTIA)ブランドで表記されてますが、こちらもタイオガのモデル、コンセンシオオーラ。シリーズではもっともスポーティなサドルになりますね。
サドルの厚みがもっとも薄いコンセンシオオーラ。とはいえ、ジェルパッド内蔵でフィット感を確保してますよ。サドル表面の滑り止めも施されます。坐骨幅60~120mmに対応。クロモリレールで丈夫です。レーシーでなくスポーティ、といったところですね。ツーリングユースにオススメです。
¥3024(税込) 20%割引

コンセンシオオーラに次ぐ厚みのサドルがこのフォルティスオーラ。ツーリングからポタリングに適していると思います。坐骨幅70~140mmに対応。
¥2246(税込) 20%割引

フォルティスオーラよりもさらにクッション材の厚みを増やしたジュミナスオーラ。女性の乗るクロスバイクやタウンライド中心のシティサイクルにもオススメできるコンフォートサドルですね。ほんの少し前傾するくらいのポジションで使用するとちょうど良いんじゃないでしょうか。
表面に縫い目のない一体成型なので、雨に濡れてもサドルに水が染み込むこともありません。通勤通学などの実用で使用する場合も使いやすいですね。坐骨幅70~160mm対応です。
¥2600(税込) 7%割引

アルバニオーラは見た目はママチャリなどに採用されているスプリング付と大差がないようなサドルですね。
とはいえ、こちらはスプリングなどは入りませんから、グニャグニャすることなくしっかりした乗り心地になりますよ。近所のチョイ乗りからちょっと遠出まで対応できるサドルですね。ジェルパッド入りでフィット感も高いですし滑りにくいのでペダリングもしっかりします。シティサイクルやママチャリにオススメのサドルです。また男性よりも女性は坐骨幅が広くなるので、女性の乗るクロスバイクにも良いんじゃないでしょうか。坐骨幅70~180mmに対応します。
¥2505(税込) 20%割引

もっともコンフォートなモデルがこのパックスオーラ。お買い物仕様のママチャリ・シティサイクルにもフィットしますね。乗り心地のソフトさを求めるならクロスバイクなどにもいいと思います。ただし見た目はかなり重たい感じになっちゃいますけど。アップライトなポジションで乗るなら適していると思いますよ。
パックスオーラにはエストラマー製のクッションが採用されてます。スプリングに比べるとしっかりした感じのクッションで頼りなさは感じません。車やバイクのサスペンションでいえばダンパーの効いた乗り心地といったところですね。坐骨幅70~200mに対応してます。
¥2851(税込) 20%割引
センターカットが施されるのがオーラシリーズ、センターカット(穴)のないモデルもあります。
サドルは自転車で最も接地面積の大きいパーツになります。また荷重も掛かるので乗り心地だけでなくフィーリングにも大きく影響しますね。
お尻が痛くなる、乗りにくいと感じる自転車もサドル交換でかなり改善することがあるそうです。
交換には工具が必要ですし、交換後も前後位置や角度などの微調整が必要になりますが、ベスト(ベター)なポジションが見つかるととても乗りやすくなりますよ。一度お試しください。


Posted by あごひげあざらし at 12:02
│自転車関係