2013年11月09日
低山ハイクに便利な装備!入門に!
場所によってはまだ紅葉シーズン。気持ちのいい季節ですから、低山ハイクが楽しいですね。
管理人も今月、房総半島のハイキングを予定してます。房総の山はほとんど行ったことがないんですが、高さがない割に行程を伸ばすことも可能なようですね。管理人は久しぶりなので、比較的負担の少ないところを友人に案内してもらう予定です。
ということで、低山ハイクに、あると使える小物類を少しご紹介しておきます。
まず、初心者だったり、管理人のようにブランクがある人はトレッキングポールを携帯していくことをおすすめします。管理人は膝に古傷を抱えているので、特に下りは苦手。ポールのお世話になること確実です。
筋肉への負担は上りの方がきついですが、関節への負担は下りの方がきついですからね。ポールを使って少しでも荷重を分散させたほうが安心です。
また、露が降りて湿った枯葉は思った以上に滑りますので、安全確保の意味で使わなくても持っていたいところです。
グリップにはT型とI型があります。どちらがいいかは使い方、ということになりますが使用している方が多いのはI型でしょうか。管理人は少数派?なT型を使用してます。下り重視ということで。
I型は2本使用して進む力を補助することもできるし、地形への対応性も高いと言われます。でもこれは使いこなせてこそで、慣れないうちは逆に腕の疲労を高めてしまうこともありますよ。
低山で比較的アップダウンの少ないところから始めるなら、管理人はT型をオススメしておきます。最初は安いものでもいいと思いますね。使い方がわかってきたら自分によりあったものをチョイスした方が理想のものが手に入るのでは?基本、T型は1本で使用しますが、2本使用している方もいるのでケースバイケースでしょう。
ポールの選び方については管理人よりもずっと上級者の方がたくさんサイトに情報を出してくれてますから、そういったサイトを参考にされるともっとよくわかるでしょう。
で、トレッキングポール。

T型グリップですが、I型のようにも持つことが可能なマルチグリップを採用してます。I型のように持つにはちょっと短い場合もあるでしょうけど、上りで使うならちょうどいいです。下りはT型グリップを持てば2WAYに使用できますよ。
比較的低価格な割に、本格的なジュラルミンを採用したポールです。無段階伸縮の3段ポールで収納サイズは約52cm、ザックに取り付ける分には十分な短さですね。重量もアルミポールより軽量ですよ。
またアンチショックが採用されていて、オンオフも可能。シーンに応じて使うことができますね。このポール、入門用としてはかなりオススメです。
最大長102cmのMサイズで
¥3820(税込)

日本の老舗ブランド、シナノの入門用モデルサントレース3YS、取り回ししやすいショートモデルです。ザックの中に収納できる47cm。伸ばせば94cmに。マルチタイプのグリップでI型のように持つことも可能です。
定価¥5670(税込)のところ、¥4530(税込) 20%割引
トレッキングポールの他、レインスパッツ、ゲイターがあるといいですね。湿った落ち葉やぬかるみでパンツの裾を汚すこともなくなるし、シューズ内に小石などが入るのを防止できます。もちろん雨が降ればシューズの防水に一役買いますし。
ロングとショートがありますが、低山ハイクであれば積雪の心配が少ないのでショートモデルが歩きやすいですよ。コンパクトに収納でき、かさばりにくいですしね。

ゴアテックスを採用しながらも比較的低価格のショートスパッツです。蒸れが少なくオールシーズン使用できますね。
シューレースまでほとんど覆うデザインでシューズ内への浸水も最低限に抑えることができます。個人的に今一押しのレインスパッツですね。コストパフォーマンスが高いです。ファスナーはリアにあり、ファスナーカバーがないのが残念。
また、パンツの裾を塞ぐため、ヤマビルやダニ対策にも有効ですよ。
定価¥3570(税込)のところ、¥2850(税込) 20%割引

ゴアテックスほどの防水透湿性はありませんが、リーズナブルに購入できる防水透湿素材がイスカのウェザーテック。真夏でなければそれほど蒸れも気になりません。汚れ防止、異物の入り込み防止には十分なスパッツです。コンパクトに収納できるので携帯性も高いですよ。
定価¥2835(税込)のところ、¥2150(税込) 24%割引
低山ハイクであってもできるだけグローブの装着もオススメします。特にトレッキングポールを使用する場合は手の保護にもなりますし、転倒した場合などで手を傷めることも少なくなりますからね。軍手でもある程度代用できますが、濡れてしまうと滑りやすく、乾きにくいので専用のものもオススメです。

オールシーズン使用できる薄手のトレッキンググローブです。冬はインナーグローブとして使うといいですね。
防風性のあるネオプレーンを甲の部分に使用し、手のひらにはグリップ性のあるポリウレタンを採用。滑りにくくていいですよ。
保温性はないので、冬期はオーバーグローブなどで保温してください。
¥1980(税込)
足裏への負担を減らすならクッション性のあるソックスを履くのも効果があります。昔は靴下2枚重ねが基本でしたが、今はサポートソックスというのがありますね。

クッション性に加え、湿気を溜め込まない素材を使用するため、靴擦れを未然に防ぐ効果もあります。蒸れると皮膚が傷みやすくなりますからね。
定価¥2310(税込)のところ、¥1600(税込) 30%割引
この他にも日焼止めや水筒類などといった小物も必要ですが、そういったものはご家庭にあるものを代用することから始めてもいいですよね。
アウトドアグッズならこちらからも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館



Posted by あごひげあざらし at 18:25
│アウトドアグッズ
この記事へのトラックバック
デイハイキングに行こう、と誘ってくれる方がいるので、以前履いていたミッドカットのトレッキングシューズを久しぶりに取り出してみると!!!ソールが剥がれてました。長期間放置し...
デイハイキング向けに!ケシュアのシューズを買ってみた【キャンプ&フィッシングの付録】at 2013年11月13日 23:48
今年の流行語大賞候補の一つが「お・も・て・な・し」。あれは日本でもインパクトありましたからね。そのおもてなし文化の一つといって良いと思うのが「お弁当」。もちろん海外にもお...
ヨーロッパでも大人気!日本の文化「お弁当」【キャンプ&フィッシングの付録】at 2013年11月13日 23:49