2010年12月08日
ソアレもカーボンボディが登場!ソアレCI4!
リールの素材として、カーボン樹脂ボディをガンガン推しているシマノ。
アルミなどの金属ボディに比べれば比重が軽く、マグネシウムに比べればコストも抑えられます。
強度の面でもねじれにくさ、たわみにくさは十分確保されてますからね。低価格帯のリールで使用される汎用樹脂よりも強度はアップされてます。さすがにオフショアの大型青物などに使用するリールには使用されませんけどね。オフショア用は絶対強度の高いアルミの独壇場ですから。
金属に比べると、潮による腐食もないからソルトウォーターで使用する場合はある意味、理想的な素材となりますね。
と前置きしたところで、シマノ自慢のCI4を使用したリールに新しいモデルが登場しています。
メバリングブランドのソアレから登場しているソアレCI4シリーズです。

シマノ(SHIMANO)ソアレCI4-C2000PGS


シマノ(SHIMANO)ソアレCI4-30-2000HGS

ボディの形状などは、先行して発売されているコンプレックスCI4やエクスセンスCI4などと同じく、現行モデルのナスキーの金型を利用していますね。
ナスキーは汎用樹脂を使用したリールですが、CI4もカーボン含有の樹脂なので金型の流用が可能なのでしょうか。
この点、ダイワのカーボン樹脂、ザイオンとは違うようですね。ダイワのザイオンの方は、金型から取り出した後、マシンカットで切削して仕上げるそうなので、CI4よりも硬い素材のようです。カーボンの含有率や使用する樹脂が違うんでしょうね。同一の厚み・形状のCI4とザイオンで強度テストをしたら、多分ザイオンの方が高いスペックを発揮する、と思われます。
が、そこまでの強度でなくても、十分リール用素材として通用するというのは、すでにレアニウムなどで実証されちゃってますからね。今のところ、レアニウムが根元からポッキリ折れた!なんていう話は聞いたことがありません。
ちなみに、レアニウム、セフィアCI4のボディ・ローターの形状は旧ナスキーがベースですけど。
ちょっとマニアックな素材の話は置いといて、メバリング・ロックフィッシュ向けのリールとしてみると、ソアレCI4は満足感の高いモデルといえそうです。
まず、絶対的に「軽い!」のが魅力。1000番クラスのボディをベースにしたC2000PGSはわずか170g、2500番ボディをベースにした2000HGSでも210gとクラス最軽量のリールのひとつですね。同じくダイワのメバリングモデル、月下美人2004は185gとなってます。
リールが軽いということで、軽量なロッドとの組み合わせでも持ち重りしたり、グリップヘビーに感じたりすることがありません。最近のロッドはどんどん軽量化されているので、タックルバランスを取るためにはリールも軽くないとグリップが重く感じますから。
長時間使用しても疲労感が少なくなりますよ。
ボディ・ローターが軽いだけでなく、スプールも軽量化を施したAR-Cライトスプールを採用。樹脂とのハイブリッドスプールにすることで強度と重量のバランスをとってます。また、スプールは09ツインパワーMg、コンプレックスなどと互換性がありますよ。
レアニウムなどで、時々巻きが重い、という方もいます。もしかしたら、ローターの軽さが影響しているのかもしれませんね。慣性の働くローターが重いと、勢いがつけばローターの慣性で回り続けようとするので巻く力も少なくてすみます。
逆にローターが軽いと慣性が少なくなるため、自分でハンドルを回してローターを回すという感じになりますからね。でもローターが軽い方が、「リールでアタリを取る」スタイルにはピッタリなんですけど。
C2000PGSはスローリトリーブしやすいローギア設定。4.3:1という低めのギアでデッドスローに誘えますよ。また、巻き上げトルクが高くなるので、不意の大型でも力負けしません。メバリングはもちろん、アジングにもオススメですね。
スプールの直径も2mm大きくなり、巻き癖がつきにくくなりました。
2000HGSは、ハイギアの6.0:1設定。大型のロックフィッシュ・アジをターゲットにしたモデルです。根に潜られる前に引きずり出せるよう、このクラスには少ないハンドル1回転で81cmもの巻上げが可能です。遠投後のリグ回収も素早く行えますね。
ひとつ上のモデル、ソアレがまだモデルチェンジしていない現在、メバリング・アジングモデルとしてはイチオシできますね。
シマノ(SHIMANO)ソアレCI4-C2000PGS

定価¥29400のところ、¥20500 30%割引
シマノ(SHIMANO)ソアレCI4-30-2000HGS

定価¥31500のところ、¥22000 30%割引
メバリングはこちらでも
フィッシングタックルならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館


アルミなどの金属ボディに比べれば比重が軽く、マグネシウムに比べればコストも抑えられます。
強度の面でもねじれにくさ、たわみにくさは十分確保されてますからね。低価格帯のリールで使用される汎用樹脂よりも強度はアップされてます。さすがにオフショアの大型青物などに使用するリールには使用されませんけどね。オフショア用は絶対強度の高いアルミの独壇場ですから。
金属に比べると、潮による腐食もないからソルトウォーターで使用する場合はある意味、理想的な素材となりますね。
と前置きしたところで、シマノ自慢のCI4を使用したリールに新しいモデルが登場しています。
メバリングブランドのソアレから登場しているソアレCI4シリーズです。


ボディの形状などは、先行して発売されているコンプレックスCI4やエクスセンスCI4などと同じく、現行モデルのナスキーの金型を利用していますね。
ナスキーは汎用樹脂を使用したリールですが、CI4もカーボン含有の樹脂なので金型の流用が可能なのでしょうか。
この点、ダイワのカーボン樹脂、ザイオンとは違うようですね。ダイワのザイオンの方は、金型から取り出した後、マシンカットで切削して仕上げるそうなので、CI4よりも硬い素材のようです。カーボンの含有率や使用する樹脂が違うんでしょうね。同一の厚み・形状のCI4とザイオンで強度テストをしたら、多分ザイオンの方が高いスペックを発揮する、と思われます。
が、そこまでの強度でなくても、十分リール用素材として通用するというのは、すでにレアニウムなどで実証されちゃってますからね。今のところ、レアニウムが根元からポッキリ折れた!なんていう話は聞いたことがありません。
ちなみに、レアニウム、セフィアCI4のボディ・ローターの形状は旧ナスキーがベースですけど。
ちょっとマニアックな素材の話は置いといて、メバリング・ロックフィッシュ向けのリールとしてみると、ソアレCI4は満足感の高いモデルといえそうです。
まず、絶対的に「軽い!」のが魅力。1000番クラスのボディをベースにしたC2000PGSはわずか170g、2500番ボディをベースにした2000HGSでも210gとクラス最軽量のリールのひとつですね。同じくダイワのメバリングモデル、月下美人2004は185gとなってます。
リールが軽いということで、軽量なロッドとの組み合わせでも持ち重りしたり、グリップヘビーに感じたりすることがありません。最近のロッドはどんどん軽量化されているので、タックルバランスを取るためにはリールも軽くないとグリップが重く感じますから。
長時間使用しても疲労感が少なくなりますよ。
ボディ・ローターが軽いだけでなく、スプールも軽量化を施したAR-Cライトスプールを採用。樹脂とのハイブリッドスプールにすることで強度と重量のバランスをとってます。また、スプールは09ツインパワーMg、コンプレックスなどと互換性がありますよ。
レアニウムなどで、時々巻きが重い、という方もいます。もしかしたら、ローターの軽さが影響しているのかもしれませんね。慣性の働くローターが重いと、勢いがつけばローターの慣性で回り続けようとするので巻く力も少なくてすみます。
逆にローターが軽いと慣性が少なくなるため、自分でハンドルを回してローターを回すという感じになりますからね。でもローターが軽い方が、「リールでアタリを取る」スタイルにはピッタリなんですけど。
C2000PGSはスローリトリーブしやすいローギア設定。4.3:1という低めのギアでデッドスローに誘えますよ。また、巻き上げトルクが高くなるので、不意の大型でも力負けしません。メバリングはもちろん、アジングにもオススメですね。
スプールの直径も2mm大きくなり、巻き癖がつきにくくなりました。
2000HGSは、ハイギアの6.0:1設定。大型のロックフィッシュ・アジをターゲットにしたモデルです。根に潜られる前に引きずり出せるよう、このクラスには少ないハンドル1回転で81cmもの巻上げが可能です。遠投後のリグ回収も素早く行えますね。
ひとつ上のモデル、ソアレがまだモデルチェンジしていない現在、メバリング・アジングモデルとしてはイチオシできますね。
シマノ(SHIMANO)ソアレCI4-C2000PGS
定価¥29400のところ、¥20500 30%割引
シマノ(SHIMANO)ソアレCI4-30-2000HGS
定価¥31500のところ、¥22000 30%割引
メバリングはこちらでも
フィッシングタックルならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館

シマノ(SHIMANO)ソアレCI4-C2000PGS
●ギア比:4.3
●実用ドラグ力:19.6N/2.0kg
●最大ドラグ:29.4N/3.0kg
●標準自重:170g
●ボールベアリング数:8個
●ローラーベアリング数:1個
●最大巻上長(cm/ハンドル1回転):57cm
●ナイロン糸巻量(lb/m):3/125、4/100、5/75
●フロロ糸巻量(lb/m):3/110、4/85、5/65
●PE糸巻量(号/m):0.6/150、0.8/110、1/80
シマノ(SHIMANO)ソアレCI4-30-2000HGS
●ギア比:6.0
●実用ドラグ力:24.5N/2.5kg
●最大ドラグ:49.0N/5.0kg
●標準自重:210g
●ボールベアリング数:8個
●ローラーベアリング数:1個
●最大巻上長(cm/ハンドル1回転):81cm
●ナイロン糸巻量(lb/m):3/125、4/100、5/75
●フロロ糸巻量(lb/m):3/110、4/85、5/65
●PE糸巻量(号/m):0.6/150、0.8/110、1/80
●ギア比:4.3
●実用ドラグ力:19.6N/2.0kg
●最大ドラグ:29.4N/3.0kg
●標準自重:170g
●ボールベアリング数:8個
●ローラーベアリング数:1個
●最大巻上長(cm/ハンドル1回転):57cm
●ナイロン糸巻量(lb/m):3/125、4/100、5/75
●フロロ糸巻量(lb/m):3/110、4/85、5/65
●PE糸巻量(号/m):0.6/150、0.8/110、1/80
シマノ(SHIMANO)ソアレCI4-30-2000HGS
●ギア比:6.0
●実用ドラグ力:24.5N/2.5kg
●最大ドラグ:49.0N/5.0kg
●標準自重:210g
●ボールベアリング数:8個
●ローラーベアリング数:1個
●最大巻上長(cm/ハンドル1回転):81cm
●ナイロン糸巻量(lb/m):3/125、4/100、5/75
●フロロ糸巻量(lb/m):3/110、4/85、5/65
●PE糸巻量(号/m):0.6/150、0.8/110、1/80
Posted by あごひげあざらし at 09:47
│ソルトウォーター
この記事へのトラックバック
第一精工から登場した、ラバーネットがかなり気になります。メバリングやアジングといったライトなルアーゲームには最適なんじゃないかな?第一精工LGフレーム 30-330R こ...
カーボンフレームランディングネット!第一精工LGフレーム【キャンプ&フィッシングの付録】at 2010年12月09日 17:19
先日発売されたダイワのリアルフォーエントリーモデル、ニューフリームスを早速ゲットしてみました。管釣り・メバリング・アジングに、ということでまたしても2004サイズを購入で...
11フリームス!ちょっと惜しいぞ!【キャンプ&フィッシングの付録】at 2011年04月06日 18:31