2010年08月21日
ライトジギングにもアブ!C4ハイパーウィンチが半額!
アブガルシアのベイトリールで4600という番手で思い出すのが、ジャパンオリジナルモデルとされた4600C RD IMAEや4600C DDL IMAE、というと歳がばれちゃうでしょうか?すでに15年くらい前のモデルになりますね。その前には4600C ガンナーなんていうモデルもありましたっけ。
当時、日本のバスフィッシングにマッチするベイトリールとされた4600ですが、正直なところ、バスフィッシングにはちょっと大きいか?という印象でした。それでも当時のバスプロの影響力は大きく、釣り場で見かけることも多かったですね。
パーミングカップやサムレストといった装備もこの4600からだったと記憶してますが、違ったかな?
それはさておき。基本的な構造は今も継承している4600Cですが、世界的に見るとこのサイズがワールドスタンダードなんだそうです。
4600は5000Cの横幅を狭くしたようなモデルで、バスよりもビッグなターゲットにこそマッチするだろうな、と思ってた管理人ですが、これがそのベストマッチな形なのかもしれませんね。

アブガルシア(Abu Garcia)4600 C4 Hyper Winch

4600C4ハイパーウィンチです。ライトジギングや船釣り向けにモディファイされたモデルですね。
PE2号が約250mストックできるスプールサイズです。ライトジギングモデルと思えば、リールのサイズや重量も気にならないレベルとなります。パワフルなソルトウォーターのターゲット相手ならこのリールのパワーも思う存分発揮できるでしょう。
ベースモデルとなった4600C4との違いは、外見上ではハンドル形状とカラーリングくらい。細かく見るともっと違うところもあるのかもしれませんが、ほぼ共通の仕様だと思っていいでしょう。ハンドル交換をしちゃえば、C4とほとんど、というか、色以外同じです。
とはいえ、フォールでアタリをとる場合や細かく棚取りをする場合などではサムバー式のクラッチが使いやすし、ナブラをキャスティングで狙う場合に安心な6点式遠心ブレーキもライトジギング向きといえるでしょう。
レベルワインダーはPEラインに合わせた形状です。いまやライトジギングではPEラインが主流ですので、これは正常進化ですね。
ワインダーの穴径を小さくしたことで、スプール上での糸ふけを最小限に抑えます。またシンクロナイズドレベルワインドはラインが綾巻きになり、ライン同士が食い込むのを防止します。キャスト時もワインダーが連動しますよ。
今となっては特別速いとは思わないギア比6.3:1ですが、ハンドル1回転で最大77cm巻き上げられるのでライトジギングでは必要十分なギア比だと思います。ガッチリ掴んでパワフルに巻き上げられるカウンターバランサー付きT型ノブ採用のハンドルは、パワフルな青物も確実に寄せられますね。
で、この4600C4ハイパーウィンチがナチュラムさんでセール中。
定価¥25200のところ、¥12500 50%割引
同じくレフトハンドルモデルも半額です。

アブガルシア(Abu Garcia)4601 C4 Hyper Winch

定価¥25200のところ、¥12500 50%割引
ロープロモデルのRevoシリーズとは一味違う、質実剛健、実用性重視のライトジギングリールをお探しなら、オススメできるベイトリールの一つですね。
この他アブのリールは下の検索リンクからも探せます。
リール アブガルシア(Abu Garcia)

フィッシングタックルならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館


続きを読む
当時、日本のバスフィッシングにマッチするベイトリールとされた4600ですが、正直なところ、バスフィッシングにはちょっと大きいか?という印象でした。それでも当時のバスプロの影響力は大きく、釣り場で見かけることも多かったですね。
パーミングカップやサムレストといった装備もこの4600からだったと記憶してますが、違ったかな?
それはさておき。基本的な構造は今も継承している4600Cですが、世界的に見るとこのサイズがワールドスタンダードなんだそうです。
4600は5000Cの横幅を狭くしたようなモデルで、バスよりもビッグなターゲットにこそマッチするだろうな、と思ってた管理人ですが、これがそのベストマッチな形なのかもしれませんね。

4600C4ハイパーウィンチです。ライトジギングや船釣り向けにモディファイされたモデルですね。
PE2号が約250mストックできるスプールサイズです。ライトジギングモデルと思えば、リールのサイズや重量も気にならないレベルとなります。パワフルなソルトウォーターのターゲット相手ならこのリールのパワーも思う存分発揮できるでしょう。
ベースモデルとなった4600C4との違いは、外見上ではハンドル形状とカラーリングくらい。細かく見るともっと違うところもあるのかもしれませんが、ほぼ共通の仕様だと思っていいでしょう。ハンドル交換をしちゃえば、C4とほとんど、というか、色以外同じです。
とはいえ、フォールでアタリをとる場合や細かく棚取りをする場合などではサムバー式のクラッチが使いやすし、ナブラをキャスティングで狙う場合に安心な6点式遠心ブレーキもライトジギング向きといえるでしょう。
レベルワインダーはPEラインに合わせた形状です。いまやライトジギングではPEラインが主流ですので、これは正常進化ですね。
ワインダーの穴径を小さくしたことで、スプール上での糸ふけを最小限に抑えます。またシンクロナイズドレベルワインドはラインが綾巻きになり、ライン同士が食い込むのを防止します。キャスト時もワインダーが連動しますよ。
今となっては特別速いとは思わないギア比6.3:1ですが、ハンドル1回転で最大77cm巻き上げられるのでライトジギングでは必要十分なギア比だと思います。ガッチリ掴んでパワフルに巻き上げられるカウンターバランサー付きT型ノブ採用のハンドルは、パワフルな青物も確実に寄せられますね。
で、この4600C4ハイパーウィンチがナチュラムさんでセール中。
定価¥25200のところ、¥12500 50%割引
同じくレフトハンドルモデルも半額です。

定価¥25200のところ、¥12500 50%割引
ロープロモデルのRevoシリーズとは一味違う、質実剛健、実用性重視のライトジギングリールをお探しなら、オススメできるベイトリールの一つですね。
この他アブのリールは下の検索リンクからも探せます。
リール アブガルシア(Abu Garcia)
フィッシングタックルならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館

続きを読む