ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年03月11日

節電にはLEDも有効ですね 震災の記憶

今日はほとんどのメディアで4年前の東日本大震災を特集してますね。これだけあちこちで露出されれば震災の記憶も鮮明に蘇ってきます。

管理人の震災の記憶の中では、節電、というのも大きなウェイトを占めてますね。原発が停止し、電力需給が逼迫する恐れがあったので、計画停電などというのも行われました。街灯や家の照明が全く無くなった道を自転車で走るのはかなり恐ろしかったですね。自ずとスピードは控えめ、交差点での安全確認も慎重にせざるを得ませんでした。

ということで、節電がトレンドとなり節電アイテム・節電グッズも多く登場しましたね。その筆頭格とも言えるのがLED照明です。一気に普及した感が
あります。

管理人も節電に、と電球型LEDを自宅内の白熱球と入れ替えました。一気にではなくボチボチという感じでしたが、とうとう最後の白熱球だった階段の電球もLEDに置き換わりましたね。
4年前に比べると電球型LEDの価格も安くなりましたから、購入の負担も少なくなってます。結果的に超寿命になるので長い目で見れば損はありません。というか、ジワジワと上がり続ける電気代を考えるとかなり早い段階でペイしてしまいそうです。

で、直管型蛍光灯とトレードインできる直管型LEDも増えてきています。3年ほど前に2本ほど購入したんですが、現在はあの頃よりも明るさも格段に進化してますし、価格も下がってきています。消費増税も控えているので、今のうちに照明器具をLED化することで電気代を抑えることも可能になりますね。

ラピッドスターター式直管型蛍光灯40Wを使っている箇所があるんですが、ここをLEDに変えてみました。

LEDのスペックは2400ルーメンで照射角300度、消費電力は22Wとなってましたね。40Wから22Wになることで、単純に約半分の電気使用量になる、と思われるでしょうが、やり方次第で効果はさらに上がるんです。
蛍光灯には安定器と呼ばれる装置が採用されてます。これが常に電力を消費してます。管理人の家のは古かったので現代のものに比べるとさらに電力消費が大きく、40W2灯のために78Wの電力を消費してました。80Wの蛍光灯のために78Wの電力消費。。。。。。。
安定器はグロースターター式のものにも使われてますので、蛍光灯の消費電力+安定器の消費電力が蛍光灯を点灯させるために必要になるわけです。
でもLEDには安定器が不要なので、ここへの通電をカットします。LEDによってはその作業を必要としないものもあるようですが、管理人の購入した怪しい(?)LEDは配線工事が必要ですね。

なので、この安定器への通電をカットして直結配線とすることでLEDが点灯、なおかつ消費電力を軽減できるという次第です。ただし、この配線工事には電気工事の国家資格が必要なんだそうです。抜け道(?)としては自宅用を自分で行う場合は自己責任で、となるらしいですけど。
管理人、電気には無知ですし、電気火災なども怖いので、電気工事士の資格を所有している友達の床屋(工業高校卒)と一緒に作業しました。居酒屋1回で約30分作業なら悪い話じゃないですよね。

これが安定器だそうで、これに繋がる配線を大胆にバッチンバッチンとカットしていきます。もう後戻りはできません。ただ、一応保険のために再度配線できるくらいの長さを残してるんですけどね。いざとなればもう一度蛍光灯に戻すことも可能ではあります。

で、直結配線が終了。意外と作業は簡単ですが、大切なのは配線の接続ですね。圧着ペンチを使用してギボシ端子などをしっかりかしめておきます。これが甘いと通電時に発熱したりしますからね。工具は今回の作業のために購入しておいた管理人の私物です。今後、まだLED化する予定もあるので。

交換したLEDはこんな感じです。

2400ルーメンの広角です。蛍光灯に近い配光で違和感がありません。色は昼光色6500Kと白いですね。蛍光灯よりも明るいくらいで想像以上に明るいスペースが生まれました。ちょっと白すぎる感もありますが。。。。。。。白色5000Kでも良かったかもしれません。このあたりは実物を見てみないとわからない部分で、通販の弱点ではありますね。

さすがにこの長さの蛍光灯を使用しているご家庭は少ないでしょうが、20Wクラスの蛍光灯は珍しくありませんよね。20W2本でも安定器で40W位の電力を消費しているはずです。トータルで80Wくらい?そう考えると、10WLEDへの交換もありじゃないでしょうか。80Wから20Wへ減らせるのは大きいですよ。

もちろん工事が必要だったりするので、手軽ではありませんけどね。手軽なのは白熱球や電球型蛍光灯をLEDに交換すること、ですね。
ナチュラムさんでも取り扱ってはいますが、品揃えは多くありませんので、ほかを探すのもありです。管理人は楽天で購入したんですけど。

ナチュラムさんではこちらです。









アウトドア&スポーツ ナチュラム

  
タグ :LED節電

Posted by あごひげあざらし at 18:58地震・災害対策など