デイハイキング向けに!ケシュアのシューズを買ってみた

あごひげあざらし

2013年10月30日 16:54

デイハイキングに行こう、と誘ってくれる方がいるので、以前履いていたミッドカットのトレッキングシューズを久しぶりに取り出してみると!!!
ソールが剥がれてました。長期間放置したことで劣化してしまったんですね。やっぱり靴は履いてなんぼですわ。

となると、手持ちはトレラン用シューズしかありません。ちょっとこちらもヘタリ気味でして。とりあえずナチュラムさんを物色です。10月24日から送料にもポイントが使用できるようになり、便利になったんですね。これでポイントがあるときは無料で購入できる、ということに。

で、いろいろ考えたものの、今回使用してその後、また使うかどうかわからないハイキングシューズ。あまりいいものはいらないかな、ということで、リーズナブルなアイテムといえば、ケシュアさん。
あまりインプレッションがないので、半ばギャンブルですがいっときました。

Quechua(ケシュア)ARPENAZ FLEX NOVADRY

ケシュアのアルプナズ フレックスノバドライというローカットのライトトレッキングシューズです。グレイが入荷待ちなので、ちょっと好みからは外れますが、グリーンをチョイスです。


手にした感じ、重くはありません。ライトトレッキングシューズとしては平均的な感じですね。軽すぎるシューズは安定感にかけるようなイメージがあるので、このくらいの重さならいいんじゃないでしょうか。ちなみに購入したのは28cmです。

やはり海外ブランドシューズの例に漏れず、ケシュアのシューズも少し幅が狭いですね。3E位の幅でしょうか。甲高幅広な管理人だと、幅は若干圧迫感を感じるくらい、つま先は少し余ります。高さはジャストという感じですね。幅がもう少し広ければ27cmでも大丈夫そうですけど、これはいつものこと。小指が痛くなるよりもましです。

届いてすぐに少し歩いてみましたが、トレッキングシューズのイメージとはちょっと異なります。非常に歩きやすいです。商品説明ではつま先側とかかと側が可動して疲れにくいとありますが、確かにそんな感じの動きではあります。長時間履いてみないと実力のほどはわかりませんけど。
急な上り下りやガレ場などのほとんどないところであれば、安定性よりも動きやすさの方を優先するのもありかもしれませんね。

短時間ですが履いてみた印象としては、トレイルランニングシューズに近いハイキングモデル、というところでしょうか。本格的な登山では物足りませんが、アップダウンの少ないデイハイキングユースには十分対応できる感じです。

ソールはグリップの良さそうなパターンで、つま先側とかかと側が分離したようなデザインです。土踏まずはアーチで支える構造ですが、その部分のソールはアウターソールがないような感じ。これがFlex技術ということでしょうか。前後で可動する割にしっかりした感じがするのは樹脂製のプレート強度が十分あるからでしょうね。
つま先はちょっと硬質な素材で補強されていて、プロテクションが考えられてます。

シューズの内側、土踏まずのあたりにはネオプレーンのような黒い素材が使用されてます。当たりは柔らかですが、幾分頼りない感じもします。これもフレックス技術の一環なんでしょうか。

個人的な印象ですが、ライトトレキングシューズとしてはかなり高得点を与えてもいいと思います。入門用のシューズとしては十分おすすめできますね。これで5000円を切る価格設定はコストパフォーマンスにも優れてますよ。
¥4280

レディースモデルも用意されてます。

Quechua(ケシュア)ARPENAZ FLEX NOVADRY L

こちらは女性用でカラーリングが違いますね。
¥3480

Quechua(ケシュア)ARPENAZ 500 NOVADRY

こちらは一般的な感じのソールを採用したライトトレッキングシューズ、アルプナズ500ノヴァドライです。こちらもハイキングや里山ウォーク入門にちょうどいい感じですね。
¥3980

リーズナブルな価格ですが、ローカットの気軽なハイキングシューズをお探しならオススメできるシリーズです。上の価格帯になる他社製シューズと比べても見劣りしませんよ。
本格的に登るなら、足首までサポートするハイカット・ミッドカットのトレッキングシューズがおすすめですが、低山・ハイキング・里山散策であればローカットのシューズでも対応できますからね。

そうそう、ケシュアのシューズ、鼻から送料無料だったので、ポイントの恩恵には預かりませんでしたね。。。。。。。

トレッキングシューズはこちらにも 
アウトドアグッズならこちらからも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館














関連記事