カムチェーンの音、だよね?

あごひげあざらし

2021年01月06日 15:02

このところ朝の気温はかなり下がっている関東地方。汲み置きのバケツの水は凍結してます。

そのせいなのか、エンジンを始動した直後にカチャカチャというような今までしなかったノイズが混じります。時々失火するような感じで息つきするようなことも。エンジンが暖まるとあまり気にならなくなりますけどね。

ネットで調べるとどうやらこれはJA10やJA07でよくある症状のようで、カムチェーンが暴れているため、らしいです。
完全に直すなら左のカバーを開けてカムチェーンテンショナーなどを交換することになるそうですが、走行距離は現在15000km。まだ早いよね?

ということで一時しのぎではありますが、カムチェーンテンショナープッシュロッドヘッドというパーツを交換してみることに。ついでにテンショナースプリングも新しくしてみようかと思います。

この2つ。パーツ代金は約400円とお安いです。
ただ、銅製のパッキンも交換した方が安心なので

こんな感じに。エンジンオイル交換用のパッキンもついでに購入してますけどね。
まぁ、パッキン代も全部で600円ほど、パーツ代は1000円程度です。あとは作業するだけ。

作業するだけ、といいながらなかなか作業に入れないのはいつものことですけどね。

カムチェーンテンショナープッシュロッドヘッドというパーツはチェーンテンショナーを下から押し上げるプッシュロッドの先端に付いている樹脂製の小さなものですが、これが変形するときちんとテンショナーを動かせなくなるようですね。JA44以前のカブ系エンジンの唯一(?)の弱点らしいです。
リプレイス品で対策品もあるようですが、ここは信頼性重視で純正のJA10用を。またJA44用は形状が変更されています。もしかしたらJA10にも使用できるかもしれませんが、人柱になるつもりもないのでJA10純正が無難ですね。

さらについでにエンジンオイルも購入。現在はG1 10W-30を入れてますが、購入したのはG2 10W-30。3月あたりにオイル交換する予定なのでそのときに使用してみます。
夏前にヤマルーブスポーツの10W-40を入れようかと思ってましたが、3月に交換しちゃったら次は秋頃になるでしょうから今回はなしですね。ホンダ純正の半化学合成オイルG2で夏を過ごすことになるでしょう。





関連記事