もうタイヤチェーンが出る時期になったんですね

あごひげあざらし

2010年10月08日 09:11

ナチュラムさんのサイクル&カーのページにゴムチェーンが出てました。もうそんなシーズンなんですね。ついこの間まで暑かったのに。。。。。。。。

タイヤチェーン、持ってますか?管理人は一応、持ってます。ほとんど使ったことはありませんけどね。
雪道走行にはスタッドレスで対応しちゃいますから、ほとんどチェーンの出番は来ないです。でも万が一を考えて冬になると車の中に積んでおくようにしてます。まず使いませんけど。

スタッドレスタイヤの性能も年々高くなり、ほとんどの路面で十分なグリップを発揮してくれるようになりました。初期のスタッドレスタイヤはアイスバーンではまったく効かなかったですけどね。ズルズル滑りまくりでした。
最近のスタッドレスは、アイスバーンでも無理をしなければそこそこ走れます。

それでもアイスバーンでの絶対性能はやっぱりチェーンにはかないませんね。乗り心地が悪いとか、スピードが出せないとかのネガティブはありますが、前に進むということに関してはやっぱりチェーンの方を信頼してしまう管理人です。
もちろん、そんなシーンはほとんどないのが実情で、そんなヘビーな雪道に出会うことはあまりないですからね。ま、保険の意味程度で持っているわけです。

なので、コンパクトに収納できるスチールチェーンを持ってます。ゴムチェーンはかさばるので、保険のチェーンには適さないですね。ラゲッジスペースを圧迫しちゃうだけですから。だからこれです。

ちょっと(だいぶ?)昔のコーニックのチェーンです。もう廃盤になっているノープロブレムチェーンというモデル。まだ4駆用で残っているみたいですが、パッケージが別物になってますからね。
取り付けは独特ですけど、慣れれば簡単だそうです。慣れれば、って、慣れるほど使ったことないですが。。。。。。。
なので、取り付け説明書は絶対失くせませんね。これがないと雪の中で悩まないといけませんから。濡れないようにビニール袋に入れてますが、今度ラミネートでもしちゃおうか、なんて考えてます。

ヘビーな雪道でも、スタッドレス+スチールチェーンなら無理をしなければ動けない、ということはないでしょう。
ということで、携帯性に優れたスチールチェーンをいくつか。

(コーニック)ノープロブレム ラリーツー

管理人のチェーンの後継モデルかな。コーニックでももっとも廉価なモデルですね。
スチールチェーンといっても、はしご型ではなく、亀甲型といわれるタイプ。進行方向に対して垂直方向だけのチェーンで構成されてるはしご型よりも、横滑りに強いパターンですね。
進行方向に対して平行のチェーンとバイアス(斜め)のチェーンで構成されているので、グリップは高いです。
また、リング型のチェーンで10mmと細めなため、スチールチェーンとしては乗り心地も良いですよ。耐久性では劣るようですが、あくまでサブとしてなら、十分以上の耐久性を持ってますからね。
サイズバリエーションも豊富なので、車にあったサイズをチョイスしてください。

この他のスチールチェーンだと、

KONIG(コーニック)コンフォートマジック

9mmリングチェーンで、ローダウンした車に対応するモデル。
マジックテンションシステムは装着後に走行すると自動で締まっていくので、まし締めが不要です。

KONIG(コーニック)P1マジック

耐久性の高いモリブデン鋼を使用したモデル。10mmチェーンですが耐久性は高いようです。
トレッドセンターに補強リンクを追加してグリップを高めてます。

KONIG(コーニック)スーパーマジック

ハイエンドモデルですね。クイック装着だけでなく、外すのもテイクオフシステムで簡単です。
これなら夏タイヤ+チェーンでもそこそこいけちゃいますね。

コーニックのスチールチェーンは、コンパクトに収納できるケース付きなので、緊急用に常備しておくのにも適してますね。
万が一に備える意味でオススメです。

アウトドアグッズならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館



関連記事