フックリリーサー派?プライヤー派?エリアフィッシング
管理釣り場、というと、ガンガン釣れる!というイメージがありませんか?
釣り堀だし、魚もタップリ放流されてるんだから、釣れて当たり前!なんて。。。。。。。
お恥ずかしい話、管理人もそう思ってました。管理釣り場に行く前は、観光地のマス釣り場のようなイメージを持ってたんです。
で、初釣行。結果は「ボウズ」です。初めていくにはちょっと無謀なエリア(茨城にある大物専門エリア)だったこともあって、バラした数はかなり多かったですが、ノーキャッチです。
やっと、なんとか形になってきて数はある程度釣れるようになりましたが、そうなるとリリースの仕方次第で数が伸ばせるか、伸ばせないかということになります。手際よくリリースできれば、キャストの回数も増えるし手返しもよくなります。
逆に1匹釣るたびにモタモタしてると、せっかくの地合も逃してしまうし、キャストの回数も減る一方です。
で、重要になるのがフックリリーサーなんですが、個人的にフックリリーサーを使うのが苦手な管理人、プライヤーでフックアウトしてます。ホントは、フックリリーサーを使えるようになりたいんですけどね。一応、プライヤー派ということで。。。。。
以前はこれでした。
スミス(SMITH LTD)ステンレスフィッシングプライヤー
バス&シーバスで使用していたプライヤーをそのまま、エリアフィッシングに流用してました。フックアウトは慣れればこれでもかなり素早くできます。が、気をつけないとラインに傷をつけちゃうことも。
トラウトの口元へプライヤーをもっていって、素早くフックだけをつまむんですが、プライヤーのギザギザやラインカッター部分があたると、3lbのラインにとっては致命的な傷をつけてしまうこともあります。
ちょっとエリアフィッシングで使用するには、オーバーサイズかなぁ、と思いながらも使用してました。スプリットリングもエリア用の#0や#1では、オープナーがデカすぎです。それでも使えなくはないですけど、半ば無理やりです。
ところが、
先日、なくなっちゃった!どこを探しても見当たりません。う~ん、釣りに行ってないだから、自宅のどこかにあるはずなんですが。。。。。。
で、フックリリーサーが欲しかったんだけど、それじゃスプリットリングオープナーがない。。。。。ということで、またもやプライヤーを購入、とあいなりました。
先日も書きましたが、購入したのはこちら。
ダイワ(Daiwa)フィールドプライヤーR130H
今度のプライヤーはコンパクトでエリアフィッシングにちょうど良いですね。リングオープナーも#0・#1クラスにちょうど良いです。若干かみ合わせが悪い感じもしますが、実用上は問題ないでしょう。フックの返しも潰せました。
まだ釣り場デビューはさせてませんが、よく見ると結構使い勝手良さそうです。先端から1.5cmくらいのところにガン玉潰しがあるんですが、この中でラインを滑らせていけばトラウトの口元までプライヤーをデリバリーできそう。
でも、ちょっとバリが気になります。
で、500番耐水ペーパー⇒1000番耐水ペーパーで水磨ぎしてみました。かなり滑らかになったし、エッジも丸くなったのでラインを傷つける心配は少なくなりました。これで、この隙間にラインを通して口元までもっていければフックを外すのも簡単になりそう。
でもホントは、スマートにフックリリーサーを使いたい、というのも本音です。
ダイワ(Daiwa)プレッソ フックリリーサー
よく見かけるのがこのプレッソのフックリリーサーですね。楕円形のリリーサーの先端にラインを通して、スプーンまでもっていくようにして使用します。
管理人は上手には使えないけど、使い方は、ラインを通して片手でラインを掴みしっかりテンションをかけた状態でリリーサーをスプーンまでもっていきます。
リングの中に上手にスプーンをくぐらせて、フックのゲイブにリリーサーの先端を押し当てます。このとき、ラインテンションは保ったままです。押すタイミングに合わせて少しテンションを緩めると外れる、はずです。掛かり方によっては少しひねるを入れると外れやすい、みたいです。
ベルモント(Belmont)MP-016 リリーサーAL
こちらもプレッソと同じような仕組みのリリーサー。先端のラインを通す部分が広めになっているので、ラインを通しやすそうです、が、抜けやすそうでもある。。。。。慣れてしまえば平気なのかな?
ロデオクラフトバーブレスフックアウト スナップオングリップ(固定式)
こちらも同じようなタイプですが、グリップが、ナント、スナップオン!
工具に詳しい人なら誰でも知ってる高級ブランドのスナップオンのグリップです。なぜ?このグリップはスナップオンのドライバーに使っているのと同じかな?
メカニックさんやレース屋さんには魅力じゃないでしょうか。
残念ながら、回転式のフックリリーサーはナチュラムさんでは今のところ見当たりません。使ってみたいのは回転式なんですが。。。。。。
スミス(SMITH LTD)スプリットリングオープナー
プライヤーならこちらも良いですよ。スプリットリングオープナーですが、先端に溝がない分、ラインに触れてもダメージがありません。フックを掴んでひねるだけなら、これでも十分使用できますからね。
#0~#3のリングに使えるので、エリアフィッシングにピッタリなサイズです。
このほかに、フォーセップなどを使う人もいらっしゃいますね。特にフライをやる人にはフォーセップが定番ですね。ルアーでも使えないことはないと思います。ちょっと力が入れにくいかもしれませんが、顎にガッツリ刺さっていない限り、大丈夫でしょう。
エリアフィッシングはこちらでも語ってます
フィッシングタックルはこちらでも
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館
関連記事