あらゆる魚に効く、根掛りしない!というキャッチコピーの「マウスリン」。
確かに、メバルなどの根魚やシーバスや青物でも実績が出てますし、チヌ用のマウスリンも登場しました。
根掛りしないというのは言い過ぎですけどね。確かに根掛りしにくいリグではありますが、絶対根掛りしない、ということはありません。かく言う管理人も根掛りでマウスリンをいくつかロストしてますからね。岩の間に挟まったり、係留ロープなどに刺さっちゃえばやっぱり取れませんから。
そのまうすりんに、新しいモデルが登場してます。
DAMIKI JAPAN(ダミキジャパン)超マウスリン
新しいモデルは、
超マウスリンです。
従来型のマウスリンと比べると、シンカーの形状やアイの位置などもかなり変わってますね。正常進化でしょうか。
従来モデルのマウスリン。
こちらはいわゆる船型のヘッドを採用してます。船の舳先のように尖った形状で、その先端に真っ直ぐ前を向いたアイが取り付けられてます。
また、フック用のアイはシンカーの平らな上面に突き出るように取り付けられてます。
この船型のシンカーは確かに障害物をすり抜けやすい形状ではありますね。バスのテキサスリグで使用するようなシンカーもすり抜けを重視した円錐状ですし。
ただ、前方に突き出したアイのため、リトリーブしてくると障害物を乗り越えずに刺さっちゃうことがあるのも確かです。また、上面に突き出たフックアイが引っかかる原因にもなっていたのかもしれません。
で、今回の超マウスリンはこの辺を変更してきてます。
シンカーの形状は船型から、ジグヘッドのコブラのような形状に。シンカー先端は尖った形で、ボディ中間にボリュームを持たせて、テールですぼまるような形状ですね。より挟まりにくい形状です。
また、フロントアイは上を向いてます。アイを上に向けることで、障害物に当たったときに乗り越える動きになります。前方斜め上から引っ張られる力が働きますからね。
さらに、シンカー上面にえぐれを作り、その中にフック用アイを埋めるような形です。これでフックアイが引っかかるというトラブルも少なくなるでしょう。
実はこの形状、すでにチヌマウスリンとして先行発売されているんですが、変更されたのはシンカー形状だけじゃありません。
シリコン製のファインラバーはよりボリュームアップ!水の中でユラユラと広がり、フィッシュイーターの注目を集めます。このユラユラした動きがフィッシュイーターのスイッチを入れちゃうんでしょうか。
さらに、ワームの代わりにもなりそうなタップリした長さのネクタイも装着してます。これでトレーラーなしでも十分アピールできる仕様となりました。このネクタイにはケイムラシートが採用されてます。紫外線に反応するケイムラカラーは、人間の目からは見えない波長ですが、魚からは確認できるそうです。
同じくヘッドにもケイムラコートが施されてます。
従来モデル以上にすり抜け性能がアップ、フィッシュイーターへのアピールも強くなってます。さらに釣果が期待できるパワーアップした超マウスリン。一度お試しを。
従来モデル同様、幅広いウェイトがラインナップしてます。最小の3.5gから最大の21gまで。根魚狙いからシーバスや青物、またバスにも効果が期待できますよ。
5gで
定価¥683のところ、¥610 10%割引
この他のマウスリンシリーズは、下の検索ワード「ダミキ ジャパン」からも探せます。
ソフトルアー&フックシンカー DAMIKI JAPAN(ダミキジャパン)
フィッシングタックルならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館