魚は臭いのがお好き?フィッシュフォーミュラー

あごひげあざらし

2010年01月24日 13:24

ルアーフィッシングは、アクションとカラーが肝、だと管理人は思ってます。
特にハードルアーに関してはその傾向が強いわけで。「この動きは釣れそうだ」そんな感じでルアーを判断してます。ただし、あくまで管理人の目から見て、の話で、魚から見ると違うことも多いですね。
こんなアクションで釣れるのか?なんて思ったルアーで釣れちゃったりして。。。。。。。

でも、現在。ソフトルアーをはじめ、エギやハードルアーでもフィッシュフォーミュラー(集魚剤)の効果が実証されちゃってますね。やっぱり魚は臭いのがお好き?
もともと、エサ釣りでは、「寄せエサ」として集魚剤が使用されてきてますから、まあ当たり前っちゃ~当たり前か。
個人的にはルアーで集魚剤を使用するときに、なんとなく反則をしているような後ろめたさが消えないのも事実なんですけどね。。。。。。。。
それでも釣れない時のフィッシュフォーミュラーほど心強いものもないというのも事実なんです。

ということで、フィッシュフォーミュラーのご紹介です。

バークレーガルプ!アライブアトラクタントスプレー  シュリンプ 

フィッシュフォーミュラーといえば、メジャーな存在がバークレー。集魚剤効果を発揮したワーム、ガルプシリーズが有名ですね。
そのガルプに使用している(?)ニオイの元をスプレーにして使いやすくしたのが、アライブアトラクタントスプレー。
最初はガーリック・クローフィッシュ(ザリガニ)・ナイトクローラー(ミミズ)でしたが、その後バリエーションが増えました。シュリンプ(えび)・スクイッド(いか)・クラブ(かに)・ヘリング(にしん)、そして一番新しいのがイソメ。イソメだけ何となく和風ですけど。。。。。。

特にエギンガーさんに人気なのが、シュリンプですね。もともと、えびを模した日本古来のルアー(疑似餌)、エギに使うにはピッタリですからね。
もちろんフィッシュフォーミュラーを使用しなくても釣れるときは釣れるけど、使った方が釣れる、気がします。データを取ったわけじゃありませんが、なんとなくアタリが多いような、気がしませんか?

バークレーのアトラクタントスプレーは水溶性だそうで、水に溶けて広がります。油をベースにしたものに比べると水中での拡散性がいいみたいですね。油性のものは水に溶けずに水面に浮いてしまいますから、集魚剤の広がる範囲が狭くなっちゃうんでしょうね。そういう意味ではこの水溶性のスプレーは優れてるんだと思います。だから、釣れる?
ガルプ!アライブアトラクタントスプレー クラブ

ガルプ!アライブアトラクタントスプレー へリング

ガルプ!アライブアトラクタントスプレー スクイッド

ガルプ!アライブアトラクタントスプレー ガーリック

ガルプ!アライブ アトラクタントスプレー イソメ



マルキュー(MARUKYU)いか原油

ジャパンオリジナルともいえるフィッシュフォーミュラーがこの「いか原油」。管理人もコマセに少し混ぜたり、エギに垂らしたりして使用してます。最も最近はエギには使ってませんが。
イカの燻製などのニオイをさらに強烈にしたような、魚介系のニオイです。
こちらはガルプと違い、ベースは油ですが、思ったよりもサラッとした感じですよ。商品名からすると、もっとドロリとしてそうなイメージでしたが、良い意味で裏切られました。このくらいの粘度なら、エサに混ぜても影響が少ないし、ルアーに垂らす場合もベタベタにならなくていいですね。

正直なところ、このパッケージにはいていると使いにくいんですけどね。もうちょっと容器を工夫してくれればと思います。この容器だと開け閉めの際にかなりの確率で手に付いちゃいますからね。
効果のほどは、と言われると、アタリが遠くなった時に使用すると良いような感じです。やはり集魚効果があるんだと思います。

バイオテロとならないよう、車の中や室内にこぼさないでくださいね。長期間ニオイますよ。。。。。。


管理人が使用したことのあるフィッシュフォーミュラーはこの2つだけですが、他にも集魚剤は多数あります。全てを使用したわけじゃないので、コメントできないんですがそれなりにどれも効果があるようですね。
また、ニオイ付きのワームなどもありますから、やっぱり魚は臭いのがお好き?

フィッシュフォーミュラーは下の検索ワードからも探せます。
フィッシュフォーミュラー


フィッシングタックルならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館




関連記事