今年ダイワからリリースされたスピニングリール、ブラディアの評判がなかなか良いようです。管理人の友人が買ったので、「友人宅」でちょっと触らせてもらいました。
持った感じは「ちょっと、重い?」というのが正直なところ。とはいえ、長めのシーバスロッドにセットすればバランスが取れそうなレベルですから、良いのかな。
ハンドルを回した感じは「お~、スムースだ!」と。決してメチャクチャ軽いとは言わないけど、回転抵抗の少なそうなフィーリングですね。イグジストなんかはもっと軽いのだろうけど、実用上で考えればブラディアでも十分以上に良い感触ですね。
ダイワ(Daiwa)ブラディア 2500R
友人が買ったのは、このブラディア2500Rです。ダイワのR仕様って、ボディは3000番と共通。メインシャフト径やボディの強度が2500より上がってます。そこに2500番クラスの小口径スプールを搭載。
ノーマルの2500番でもセイゴ・フッコクラスなら問題ないだろうけど、さらに大型となるとやっぱり、3000番台のリール強度があったほうが安心ですからね。とはいえ3000番じゃちょっと大きい、そんなニーズに応えた仕様が2500Rということなんですね。
湾岸シーバスのレギュラーサイズを考えればノーマルの2500番でも十分対応できるんだけど、時々ビッグワンがヒットすることもあります。そんな時にはこの「R」が精神的にも安心ですね。
で、このブラディア。素性はご承知の通り(?)セルテートの廉価版という位置付けです。廉価版なんて書いちゃうと、安っぽい感じがしちゃいますが、そもそもセルテートは当時のダイワの最高峰。シルキー&スムースを売り物にした高級モデルです。
そのセルテートも発売から年数が経ったことで、そろそろお役御免。で、セルテートの金型でちょっと価格を下げたモデルをリリースしたわけです。
セルテートとの違いは、ぶっちゃけた話ベアリングの数が2つ少なく、ローターはカルディアKIXのものと同じにしてコストダウンということらしいです。ローターはカルディアKIXのものにすることで機能にどういった違いが出るのか、ちょっとわからないんですが、セルテートよりも安いんでしょうね。感度が若干落ちるのかな?カルディアKIXでも管理人的には十分な感度だと思ってますが。。。。。。。
ベアリングはラインローラーとハンドルノブのものが省略されてるみたいです。ラインローラーのベアリングは賛否両論あるんですが、入っていた方が間違いなくラインローラーの動きはスムーズです。ただ、ソルトウォーターで使用する場合は錆や塩噛みが心配になります。間違いなく海水が掛かるところですからね。錆や塩噛みの心配のないカラーというのも実戦的でいいのかも。こまめにメンテナンスする人ならベアリングでもOKでしょうね。ラインローラーがベアリングの方が良いという場合はセルテートなどの純正ベアリング(CRBB)と交換すれば良いでしょう。
ハンドルノブのベアリングも純正部品でトレード可能だし、RCSなどのハンドルに交換しちゃうのもありですね。
実質ほぼセルテートなブラディア、定価ではセルテートより1万円くらい安くなってるから、かなりお買い得な感じがしますよね。
もし、今セルテートを買おうかな、と思っている人がいるなら、ブラディアも検討した方が良いんじゃないかと思います。マットブラックのカラーも個人的にはセルテートより好みです。
ダイワ(Daiwa)ブラディア 2500R
定価¥33075のところ、¥22900 30%割引
ダイワ(Daiwa)ブラディア 2506
定価¥32550のところ、¥22780 30%割引
ダイワ(Daiwa)ブラディア 2500
定価¥32550のところ、¥22780 30%割引
ダイワ(Daiwa)ブラディア 3000
定価¥33600のところ、¥23500 30%割引
ダイワのスピニングはこの他こちらにも
フィッシングタックルならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館