3万円でそろえてみよう!エリアフィッシングタックル!
以前2万円でそろえてみよう!という記事を書きましたが、友人曰く、「もう少しグレードの高いものを勧めたほうがいいんじゃないの?」という意見が。
管理人的には2万円でも十分使えるし、ステップアップを前提にするとかなり良いチョイスをしていると思うんですが(自画自賛?)。。。。。。
最初にそろえたタックルで済ませたいという人には確かに物足りないかも。ある程度バスフィッシングなどをこなしてきた人では、不満が出る可能性もありますね。
ということで、1万円予算アップで、3万円でそろえるエリアフィッシングタックルをご案内します。ロッド・リール・ラインで精一杯かも。ルアー代は別途、ご用意ください。。。。。。。。
まずは、肝心なロッド。上限が1万円上がっただけで、かなり良いロッドを手に入れることができます。1万5千円前後のものまで手が届きますからね。管理人イチオシはこれ!
メジャークラフトトラウティーノ TT-632UL
リーズナブルな価格で高品質なロッド、の代名詞メジャークラフトさんのトラウトロッド、トラウティーノです。このロッド、ある意味価格破壊ともいえるハイコストパフォーマンスロッドです。
ラインナップは数がありますが、最初の1本、バーサタイルロッドという意味ではこの632ULがイチオシです。非常に扱いやすく、1.5gのスプーンもしっかり飛ばせるし、3~4g(5~7cmクラス)のミノーも操作できます。クランクベイトも小さいものなら十分キャストできますから、これ1本ですべてまかないたい、という欲張りなアングラーにオススメです。
ガイドはもちろんFujiのSIC。さすがにチタンフレームまでは搭載されてませんが、ライン絡みの少ないセッティングです。PEラインを使用する場合でも、糸絡みに悩まされることは少ないです。とはいえ、ブランクスの特性的にはPEラインとの相性はバッチリとはいいませんけど。もう少しファストテーパー気味のほうが、PEラインの感度を活かせるでしょうね。
ナイロンラインを使用するなら、このロッドはバッチリ!
5.8ftから6.6ftまで、4本のラインナップがありますが、小規模ポンドから大きめのポンドまで十分使用できるロッドなら6.3がベストバイです。
きっちり飛距離も出せるし、ロングロッドを持っている感覚も少ないので長時間振り続けても疲れにくいですからね。
もちろん、5.8や6.0、6.6も悪くないです。大規模ポンドメインなら6.6を、小規模ポンドメインなら5.8でも良いですね。
632ULなら
定価¥15540のところ、¥12600 18%割引
そのほかのモデルは、
トラウティーノ
から探せます。
このほか、この価格価格帯でオススメなロッドというと、
ダイワ(Daiwa)ファントムTR 602ULRS
オールSicガイド搭載、トップガイドはチタンフレームをおごられてます。癖のないブランクスで扱いやすいのが魅力ですね。
定価¥15015のところ、¥11260 25%割引
ジャクソン(Jackson)スウィートウォーター SWR-562TA
ギリギリ、収まりそうな価格です。ジャクソンの銘竿、スウィートウォーター!管釣り対応『TA』シリーズです。
定価¥16275のところ、¥14600 10%割引
いずれも癖のない、マルチパーパスなタイプですが軽量スプーンからミノーまで使用できるロッドです。
次はリールです。
ダイワ(Daiwa)カルディアKIX 2004(浅溝タイプ)
モデル末期との話もありますが、やはり実績が高くて扱いやすいカルディアKIXはオススメですね。定番中の定番です。
エリアフィッシング専用のプレッソは1000番ベースの1003ですが、スプール径の大きい2004のほうがラインにやさしいし、トラブルも少ないです。ロッドとの相性でいうと、5.6ft以上の長さのロッドであれば2004でも問題ありません。5ftクラスのロッドになるとガイドの高さが多少合わなくなりますが。
重量も比較的軽く、実売15000円前後のリールとしてはかなり満足感のあるモデルです。3lbラインを使用する場合は、下巻きをして75~100m巻くと良いですよ。4lbラインを使用するなら、100mが収まります。
定価¥24675のところ、¥16000 35%割引
シマノ(SHIMANO)08 バイオマスター C2000S
シマノならバイオマスターでしょう。1000Sよりも管理人的にはC2000Sがオススメ。2500Sでは重さが気になるしボディも一回り大きくなってしまいます。
1000番ベースのC2000Sならコンパクトなボディにやや深溝に近いスプールでラインストック量を稼いでます。5ftクラスのロッドから、6ft以上のロッドまで幅広く対応でき、ミノーイング専用に転用も可能です。
ただ、スプール径は1000番クラスと同等なので、ラインによっては巻き癖がつく場合もあります。シマノの最近のラインナップでは2000番のシャロースプールモデルは1000番ベースなのでちょっと小さいんですよね。この点、ダイワの方がスプール径は大きいです。ただ、その分ボディがでかい。どちらも一長一短ありますが、このレベルのクラスになると、ダイワが好きか、シマノが好きか、で選んでいいと思います。
定価¥22575のところ、¥14670 35%割引
次にラインですが、これは消耗品なので、あまり高いものを長く使おうとするより、そこそこの品質のものをまめに巻きかえるほうがオススメです。
エリアフィッシングではドラグを多用することもあるし、もともと細いラインを使用するため、少しの傷みがラインブレークにつながることもあります。傷んだラインでヒヤヒヤしながら釣るよりも、新鮮なラインで心に余裕を持ったほうがいいと思います。
ライン選びでは、2つの考え方があります。できるだけトラウトに見切られないよう、被視認性を落としたナチュラルカラーやクリアカラーのラインを選ぶという考え方。
ラインの行方を確実に目で捉えて、ラインに出る微妙な当たりも逃さない、という考え方。これはサイトフィッシングでも有効なカラーです。
個人的にはギリギリ目でも捉えられて、魚へのプレッシャーも少ないであろう、と思えるナチュラルなカラーをよく使ってます。
ユニチカ(UNITIKA)シルバースレッド トラウト 150m
うす~いグリーンのラインカラーのシルバースレッド トラウトです。直線強度も十分だし、75mでスプールが分かれているから、1巻きで2回分に分けて使用できます。
若干コーティングが弱いのか、傷みは比較的早いですが、2回釣行ごとに巻きかえれば問題ないです。場合によっては1回釣行で巻き替えの時もあります。大型の多いエリアへ行くと、ドラグを出されまくるためか1日で終わっちゃいますね。。。。。
¥1050
この時点で、3万円をほぼ使い切っちゃいました。。。。。。やっぱりルアー代は別途ご用意ください。。。。。。。
エリアで多用されるスプーンは、形状や材質、重さによって特性がそれぞれ違います。超表層用の1g未満のものなどはキャストに慣れが必要なのと、ロッドもスプーニングに特化したもののほうが使いやすいです。先にご紹介したロッドで使うなら、2g前後のスプーンの方がキャストしやすく、飛距離も出せます。
トラウト用のルアーはまったく持っていない、という人なら、セットものがオススメです。
オフト(OFT)Nei エンジェルII 10個セット ピシーズ・スプーンワレット付き
ワレット付きの親切なセット。これだけで全ての状況に対応できる、とは言いませんが、釣れるスプーンの一つです。ある程度ルアーをやった方なら、1つのルアーで全て対応できるなんてものは存在しないことはお判りだと思います。
表層以外ならボトムまで攻められるのが2gです。リトリーブスピードの許容範囲が広いので、結構応用が利くスプーンです。
定価¥5754のところ、¥3980 30%割引
アングラーズドリームバイトクローバースプーン 管理釣場2号セット
しっかり飛ばせるクローバースプーン。ベーシックで癖のないスプーンなので、パイロットスプーンとしてもオススメです。中層からボトムを中心に攻めるならこれがオススメ。2.5gでもかなり飛ばせます。3.2gなら大き目のポンドでも十分な飛距離ですね。ただ、3.5だと中層までが精一杯、中心は底周辺を攻める形になります。
¥3280
このほかに、クランクベイトやミノーが何個かあれば、トラウトをキャッチすることは可能です。後は状況にあわせたカラーチョイスやルアーを通す層、リトリーブスピード、さらにエリアのコンディションなどなどの要素で爆釣するか、ポツポツかに分かれるでしょう。。。。。。。管理人は爆釣、というより飽きない程度に釣れる、というパターンが多いです。。。。。。
フィッシングタックルならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館
関連記事