管理人、時々、フライロッドを握ります。ホント、年に1回か2回という程度で、ちっともキャスティングが上達しません。
半年以上も間を空けると、キャスティングのコツはすっかり忘れ、ラインをリリースするタイミングもルアーロッドのときと同じくらいいなってしまうので、シューッ!とカッコよくラインが伸びることもなく。。。。。。
それでも管理釣り場のトラウトたちは、ヘタレキャストでプレゼンテーションされたフライでも相手にしてくれるので、退屈しない程度にアタリがありますけどね。
そんな程度なので、最近すっかり「タイイング」もしなくなりました。せっかく揃えたバイスなどの道具や、マテリアルもほこりを被ってしまってます。基本的に不器用なので、あまり上手にもフライを巻けませんしね。
回数行かないので、完成品フライで済ますようになって久しいです。。。。。。。
ナチュラム管理釣り場 爆釣エリアマラブー カラーローテーションセット Vol.2
回数が少ないのなら、タイイングの道具を揃えたり、マテリアルを購入したりというコストや手間のない完成品もありだと思うんですよ。
この管理釣り場向けのマラブーセット、釣れますよ。渓流では大きすぎるであろう、#10のフックサイズも、平均30cmオーバーの管理釣り場ならちょうど良い大きさです(もう少し小さくてもいいけど。。。。#12くらいかな)。
テールの長さはちょっと長いので、少しカットしてあげた方がフッキングしやすいですね。空振りが多いのは、多分長いテールだけをくわえているから、だと思うので。
カラーローテーションもしやすい8色翔ける2個。これだけあれば、とりあえず半日はもちますから。頻繁にアタックされるとボロボロになっちゃいますけど、ボロボロになってもマラブーが少しでも残ってれば、アタリますよ。
ウェイトが入っているので、管理釣り場でのルースニング(まぁ、ウキ釣りですけど)にピッタリです。#4~#5番のフローティングラインにマーカーをつけて、リラックス気分で釣りができますね。
個人的には、ルアーの釣りでは「攻めてる」感じで釣りをしてるんですが、フライのときは「待ってる」感じです。もちろん、釣り方によってはそうはなりませんが。リトリーブで釣るなら、フライでも「攻め」でしょう。でも管理人、リトリーブするほど遠くまでキャストできないので。。。。。。
定価¥4095のところ、¥2450 40%割引
ナチュラム管理釣り場 エッグフライ カラーローテーションセット
マラブーと並んで管理釣り場必携フライがこのエッグ。管理人は巻けません。上手に丸くできないので、管理人が巻くエッグフライは「モドキ」と呼ばれますから。。。。。
マスが通常、イクラを食していることはないでしょうが、これってイクラに似てますよね。
で、水の中に入るとエッグヤーンが水を吸って形が丸じゃなくなります。おそらく、ペレットに見えてるんじゃないでしょうか。
ゆっくり沈めていくと、沈みきる前にアタリが出ることが多いです。これを使うときはティペットやリーダーが真っ直ぐ伸びるようにキャストできると、ラインでアタリを取ることでキャッチ数アップを図れますね。管理釣り場ではなくてはならないフライのひとつです。
ビーズ無しのものはゆっくりゆっくり沈めながらアタリを取るタイプです。同じエッグでもビーズエッグフライは、ビーズが適度なウェイトになってくれるので沈みが早いです。個人的にはゆっくり沈めてラインでアタリを取るほうが面白いんですが、トラウトの居る棚に早めに沈めるならビーズエッグがオススメです。
こちらも8色×2個でカラーローテーションも可能です。時々、エッグの固定が甘いものが混じっていることがあります。数回キャストしたらずれちゃうのがあるんですが、ずれてもフックにとどまってくれてれば釣れます!そのうち居なくなっちゃいますけど。。。。。その場合はあきらめてフライを交換しましょう。
定価¥4095のところ、¥2450 40%割引
ビーズエッグフライならこちらになります。
ナチュラム管理釣り場 ビーズエッグフライ カラーローテーションセット
価格は同じく¥2450 40%割引
フライというと、何か敷居の高い感じがしますが、そんなことはありません。色々なスタイルがあってもいいと思うんですよ。管理人なんて、ドライフライはエルクヘアカディスか、バックフロートフライ(EVA使用)くらいしか巻けないですからね。
ミッジフライは途中で投げ出しました。#18や#20なんてフックには手が出せませんね。。。。。
他人に迷惑をかけたり、レギュレーション違反をしないという前提で、自分が楽しければ良いんじゃないか、と思うんですよ。
フライロッド&フライリールのセットならこちらにも
フィッシングタックルならこちらもオススメ
アウトドア&フィッシング厳選サイト ウェブ館