話題のダイワ ふく式!ルアーであり天秤であり浮きであり。。。。。

あごひげあざらし

2024年07月30日 09:04

広告・PR

ダイワの新製品、ふく式がかなり面白い。
元々はハゼ釣りでの根掛かり回避を狙ったものですが、使い方次第で様々なターゲットを狙えるマルチユースなアイテムです。

一見するとルアーですが使い方は様々。テンビンとして、浮きとして、と様々なリグで使用できますよ。


ダイワ(Daiwa)【予約:8月発売予定】ふく式

見た目はダイワのクランクベイト、ふく壱にそっくり、というかそのもののボディを使用してます。
ボディ形状こそ同じですが、その狙いは全く別物ですけど。

江戸川放水路でのハゼ釣りの根掛かりの多さを回避することが発想の元、とされてます。
江戸川放水路はハゼの魚影が濃いことで知られますが、天然のカキが大発生した牡蠣瀬があり根掛かりが多いことも有名。

この牡蠣瀬攻略のためにクランクベイトを浮力体として使用する使い方が生まれたようです。

ふく式はクランクベイトをベースにラインアイの位置を変えシンカーアイとテンビンを装着したものですね。
クランクベイトのような根掛かりのしにくさ、天秤のようなラインの絡みにくさ、浮きのような当たりを取る機能を融合させたリグになってます。

ベースの使い方は浮力ギリギリのウェイトのシンカーを取り付けボトムすれすれをトレースさせるスタイル。
テンビンの先にはリストフックを接続して使用します。
リトリーブではボトムすれすれをトレース、ボディがシンカーをガードするリップの役割を果たすため根掛かりしにくくなりますよ。
万が一根掛かりした際もラインテンションを抜くことで浮力体がバックするので外しやすいんです。

シンカーの取り付けはダイワのパテント「C.J.S.(Change Joint System)」を採用。
工具不要で簡単にシンカーの着脱が行えます。
シンカーのウェイトを調整することで沈下スピードや泳層を調整することもできますね。

ハゼだけでなく様々な低層の魚を狙えるリグになります。淡水、海水を問わずに使えるマルチユースなリグがボトムモードです。

シンカーを外せば浮モードに。表層の魚を狙うことができます。
テンビンが立ち上がった状態で浮くので、テンビンの動きでアタリを取ることもできますよ。
パンコイやサヨリといった表層を狙う釣りはもちろん、アジングの飛ばしウキとしても使用できますね。

リグの組み方にも自由度があります。
ハリス・ハリ交換がしやすい自動ハリス留めモード、大型魚なら強度の高い天秤直結モード、悔い渋り対策に半遊動モードと選ぶことが可能ですよ。

アイデア次第で様々な魚種を狙えるふく式。ソルト、フレッシュを問わず使ってみたいアイテムですね。

豊富なカラーバリエーションも楽しいですね。ポップなカラーのふく式で釣れたらきっと面白いと思いますよ。
¥1100(税込)





関連記事