今や珍しくない電動アシストサイクル。特にチャイルドシート付きの小径タイヤの電動アシストサイクルはお子さんの送迎に大活躍ですね。一部にマナーの悪い人を見かけますが、その便利さは納得です。
小径タイヤなのでチャイルドシートの位置は低くお子さんの乗り降りがさせやすい。
走り出してしまえばアシストが効いて坂道だって楽に上がれますね。
そんな電動アシストサイクルですが、長く使えば経年劣化してきますね。
経年劣化しやすいもののの一つがタイヤです。
バッテリー搭載で重量がかさむ電動アシストサイクルにお子さんを乗せればさらに荷重が掛かりタイヤへの負担が大きくなります。
そもそもゴム製品は紫外線劣化するのでひび割れも起きてきますよ。
お子さんを乗せているときにパンクしてしまうと転倒の危険もあります。そうなる前にひび割れや摩耗が目立ってきたらタイヤ交換してください。
電動アシストサイクルには電動アシストサイクル用のタイヤがオススメです。
重量のある電動アシストサイクル向けに強化されたサイドウォール・トレッドを備えたものはパンクしにくく乗り心地もマイルドですよ。
タイヤ交換は自転車屋さんで、というのが定番ではありますが昨今は街の自転車店が減少傾向。大手チェーン店やホームセンターで行うにしても近所になかったりタイヤが選べなかったり。
自分で交換できればタイヤも選べるしちょっとお安くタイヤが購入できます。さらに工賃は無料ですからトータルでかなりの節約が可能です。
物価高の昨今、ちょっとチャレンジしてみませんか?
ただしタイヤは重要なパーツでもあるのでタイヤ交換の心得がある人に指導してもらいながら行うのがベストですね。
また経年劣化したタイヤを交換する際はチューブやリムテープも同時交換がオススメ。タイヤと同じゴム製品のチューブ、リムテープは紫外線の影響を受けにくいとはいえ、タイヤと同時期に装着されていれば劣化していることは間違いないですからね。
安心安全のため一緒に交換しましょう。またタイヤは現在履いているサイズを選ぶのがオススメになります。
ということで電動アシストサイクル向けタイヤ。
小径太足タイヤの自転車に多い20×2.125サイズです。チューブ・リムテープは別途お求めください。
¥1540(税込)
リム打ちパンクを軽減するリブ入り。20×2.125サイズです。
¥2112(税込)
こちらは2本セットで丈夫なチューブも付属します。20×2.125サイズです。
¥4557(税込)
こちらも20×2.125サイズ。パンクに強いプレミアムチューブ付きです。
¥3314(税込)
プレッピーの20×1.95サイズもあります。
¥1885(税込)
プレミアムチューブ付属のIRC足楽20×1.95です。
¥3663(税込)
シティサイクル型に多い26×1.3/8サイズの電動アシストタイヤ、ビバシティ。2本セット+チューブ付属です。
¥2650(税込)
プレミアムチューブが付属する26×1.3/8サイズ。
¥2908(税込)
27×1.3/8サイズの2本セット。チューブも付属します。
¥3180(税込)
27×1.3/8サイズにプレミアムチューブ付属です。
¥2685(税込)
2本セットの27×1.3/8サイズはパナレーサーからも。
¥6941(税込)
業務用電動アシストサイクル向けのタイヤ、26×1.3/8と27×1.3/8が用意されてます。
¥2000(税込)
電動アシストサイクルに採用されることが増えている26×1.1/2サイズ2本セット。チューブも付属。
¥2756(税込)
こちらも26×1.1/2サイズ。プレミアムチューブ付属。
¥3371(税込)
専用設計タイヤはタイヤの剛性や耐パンク性能を重視した作りになってます。重量のかさむ電動アシストサイクル。チャイルドシートを取り付ければなおさらタイヤへの負担も増しますよ。
交換するなら専用タイヤがオススメです。