早いもので今年ももう半分が過ぎました。ということで、2021年上半期で当サイト経由で売れた商品TOP3をご紹介しておきます。
最初にキャンプ用品編を。
まずは第3位。
ナンガ(NANGA) オーロラセンターZIP350DX【別注モデル】
ナチュラム別注モデル、ナンガ オーロラセンターZIP350DXが第3位でした。
防水透湿素材のオーロラテックスを使用したダウンシュラフですね。水濡れに弱い、というダウンの欠点を補うポリウレタンコーティングナイロンクロスです。結露や浸水でシュラフに水が付着しても内部までは浸水しないのでダウンのロフトを確保。保温性を損ないにくいのがメリットになりますね。
センターファスナーとすることで利き手に関係なくファスナー開閉がしやすくなってます。また
上下スライダーの採用で足元を開けて温度調節することも容易ですよ。
使用するダウンはDXグレードの760FPヨーロピアンホワイトダックダウンと高品質です。少量でも大きく膨らむ保温性に優れたダウンですね。
3シーズンモデルなのでショルダーウォーマーやドラフトチューブは採用されていません。シュラフの構造はシングルキルトともっともシンプルなタイプです。
快適に使用するなら最低気温が10度程度までの季節になるでしょう。温度表記ではリミット0度となっていますが、0度で使用するにはスペック不足。ダウンウェアを着用するなどの対処が必要ですよ。この温度表記はユーロノーム(ヨーロピアンスタンダード)で日本人にはちょっと厳しいんじゃないかな、と感じてます。
寒さへの耐性は人それぞれ。寒さに弱いと自覚されているならより高めのスペックをチョイスしましょう。
¥29800(税込)
続いて第2位にはこちら。
ユニフレーム(UNIFLAME) ユニ鉄(フッ素加工) 【30th限定】
ユニフレームのソロ向け鋳鉄製鉄板、ユニ鉄です。
オリジナルのユニ鉄、ナチュラム30th限定のフッ素加工仕様、さらにウェーブ焼き網ハンドルとのセットなどを含めての結果になります。
ユニ鉄は蓄熱性に優れる鋳鉄製。一度温まると長時間熱さが持続します。鉄板の温度もほぼ均一になるため焼きムラになりにくいのが魅力ですね。
サイズはソロユース、デュオユースにオススメな約20cm角。
リブつきとフラット2タイプの焼き面となっているので食材に合わせて焼き面を選ぶことができますよ。肉の余分な脂を落としてヘルシーに焼くこともできますね。
フッ素加工された30th限定モデルは購入したままの状態でも焦げ付きにくく、使用後の手入れも簡単です。錆びにくいですしね。
その反面、超強火や硬いものが当たるとフッ素が剥がれてしまいます。炭火や焚き火の豪炎での使用は注意が必要ですね。またスクレーパーやトングも金属製ではなくシリコンなどのものがオススメになります。
フッ素加工されていないユニ鉄は使用前のシーズニングが必要です。表面に油をしみ込ませることで焦げ付きにくい鉄板になりますよ。使用後はオイルを塗って錆びないようにしてください。
超強火での使用も可能ですし金属性のトングも使用できます。
鋳鉄は急激な温度変化(急冷)や強い衝撃で割れてしまうことがあるのでご注意ください。
フッ素加工モデルは
¥5000(税込)
ユニ鉄
フッ素加工なしのオリジナルモデル。
¥3900(税込)
ユニ鉄+ウェーブ 焼網ハンドル【2点セット】
ユニ鉄には必須アイテムのウェーブ焼き網ハンドルがセットになったものもあります。
¥4800(税込)
クロテツ収納ケース
半数以上の人が同時購入されているクロテツ収納ケース。もちろんユニ鉄のもジャストサイズの帆布製ケースです。
¥1300(税込)
ウェーブ 焼網ハンドル
こちらも同時購入率の高いウェーブ焼き網ハンドル。鉄板を持ち上げたり押さえたりするにはこのハンドルがべストマッチです。
¥990(税込)
そして販売数第1位となったのは!
Hilander(ハイランダー) ウッドロールトップテーブル2
発売以来、当サイトでも頑として一位を譲らない大人気アイテム、ハイランダーのウッドロールトップテーブルです。一時期入荷しにくかった時期もありましたがその販売数はずっと安定してますね。
こちらは90サイズ、120サイズ、そしてダークブラウンカラーのバリエーションを含めての第1位。ニーズや好みに合わせて選べるというのも強みでしょうね。さらに高さ70cmのハイテーブルまで含めると圧倒的な1位です。
天板、フレーム共にブナ材を使用するウッドテーブル。天板はロールトップで収納時はくるくる丸めてコンパクトになります。フレームも折りたたみ式で
細長く収納できるので、天板折りたたみ式のテーブルに比べると収納しやすいですね。
スタンダードは天板高43cmのローテーブルです。ロースタイルキャンプにぴったり。脚先に保護キャップが付くので自宅でも使用しやすくなってますよ。フローリングなどの床を傷めにくいです。
ロールトップなので天板に多少の凸凹はできますが、テーブルクロスを使用すれば気になりませんね。雨に濡れた場合でも天板に水が溜まりにくいメリットもありますよ。
ただしブナ材は水濡れに強くないので、使用後はしっかり水気を拭いて乾燥させてから収納することをオススメします。その方がウッドが傷まず長く使えますからね。
現在ナチュラルカラーの120サイズは欠品です。ナチュラルカラーの90サイズは
¥11180(税込)
ウッドロールトップテーブル ダークブラウン
落ち着いた色合いのダークブラウンもあります。
90サイズは
¥12180(税込)
120サイズは
¥16280(税込)
ウッドロールトップテーブル H70 ナチュラル
天板高70cmのハイテーブル ナチュラルカラー。
¥8980(税込)
ウッドロールトップテーブル H70 ダークブラウン
ハイテーブルのダークブラウンもあります。
¥9980(税込)
3位以下のものもちょっとだけご紹介しておきます。
スエードインフレーターマット(枕付きタイプ) 5.0cm【お得な2点セット】
こちらが第4位になります。ハイランダースエードインフレーターマット。
このインフレーターマットシリーズも根強い人気を誇ります。キャンプユースに使用するにはまったく不満の出ないマットですね。サイズや厚みのバリエーション、セットなど充実しているのでニーズに合わせて購入できますね。
こちらは厚み5cmのコンフォートなインフレーターマット。Wサイズ2枚セットなら
¥14999(税込)
シングル2枚セットなら
¥7999(税込)
ユニフレーム(UNIFLAME) クロテツ/KUROTETU
ナチュラムとユニフレームのコラボ商品、クロテツです。ユニ鉄のフッ素加工モデル登場前まではこちらの人気が高かったことで第5位、4位のインフレーターマットとは僅差でした。
黒皮鉄板のソロ向け鉄板でシーズニングは必要ですがラフに扱っても割れたりしない頑丈さが魅力ですね。
ハンドルのセットや収納ケースつきなども用意されてますよ。単体では
¥2980(税込)
次回はフィッシングギア編です。