コールマンタフスクリーン2ルームハウスが進化!2021年モデルに

あごひげあざらし

2021年02月02日 19:02


ワンポールテントやトンネルテント、ロッジテントなどファミリーキャンプのテントのバリエーション、本当に多くなりましたね。
かつてはドーム型テント一択のような状態でしたけど、ニーズや好みに合ったテントが選べるというのはいいことです。

それでもドームテントが今も一定数の人気を得ているのには理由があるから。
管理人が思うに、ドームテントのフレーム強度・耐風性の高さもその理由の一つでしょう。ポールをクロスさせて立ち上げるフレームはクロスポイントが多くなるほどに強度が高くなりますからね。
もちろんポールの本数が増えれば設営も複雑になりますし、大型になれば労力も大きいんですけど。

コールマンの旧モデルとなるタフスクリーン2ルームハウスはクロスフレームを採用するリビングスペースとトンネル型フレームを採用するベッドルームの組み合わせでしたが、2021年モデルとして登場したタフスクリーン2ルームハウスMDXベッドルームにもクロスフレームを採用しました。


Coleman(コールマン) タフスクリーン2ルームハウス/MDX

従来同様、リビングとベッドスペースを備えた2ルームテント、タフスクリーン2ルームハウスMDXです。
この2ルームタイプのドームテント、ちょっと大きいので設営は時間が掛かりますが、キャンプ初心者さんにもオススメできるテントですね。

1つの幕体を立ち上げるだけでリビングとベッドルームができあがるので便利ですし、別途タープを張る必要もないので手間も省けます。慣れないうちはあれこれやろうとすると時間ばかり消費しちゃいますから、まずは2ルームで一気にスペースを作り出せた方が楽なんです。
もちろん設営は事前に練習していくことをオススメしますけど、ぶっつけでも説明書を見ながら悩むのもそれはそれで楽しい思い出ですよ。

またリビングにはメッシュパネルが3面に用意されているので、虫の侵入を防ぎながら通気性を確保できます。虫が苦手、という女性やお子さんも少なくないので、ご家族によっては虫対策が必須だったりしますよね。

気温が下がった時や就寝時のプライバシー確保にはフルクローズで対応できます。これで冷たい風も防げますし、他人の視線もブロックできますよ。

インナーテントは吊り下げ式で着脱簡単。インナーレスでシェルターとして使用することも可能です。
インナーテントにサークルベンチレーションを採用しているため通気性も悪くありません。蒸し暑い夜も風を入れて対処可能ですね。電源引き込み口も付いているので電源付きサイトでの設営でも便利です。

フレームはクロスポールを2対使用する形になります。またリビング側のクロスポールとベッドルーム側のクロスポールをさらにクロスさせているのでフレーム強度がかなり高くなりました。耐風性も向上し風の強い日でもテントが揺れにくくなりますよ。

リビングスペースの広さは幅最大約340×奥行き約290cm、インナーテントフロアは幅最大約300×奥行き約250cmと広く、4人程度のファミリーならぴったりな広さです。インナーの高さが5cmほどアップして175cmになったので男性でも圧迫感を感じにくくなりましたよ。

これからファミリーキャンプに行く用意をしたい、そんなご家族にはもちろん、2ルームテントを使用してみたい、そんなご家族にもオススメできるモデルです。
¥68000(税込)

旧モデルとなってしまいましたが、従来のタフスクリーン2ルームハウスもまだ購入可能。ちょっとお安くなっているので、予算を抑えたい、という向きにはこちらもいいと思います。

Coleman(コールマン) タフスクリーン2ルームハウス

こちらも決して耐風性が弱いわけではありません。平均レベル以上の耐風性を備える2ルームテントです。
¥52206(税込) 23%割引







関連記事