ママのママチャリメンテナンス!虫ゴムと電池交換
今回は備忘録です。
数日前に奥さんから「自転車の前輪タイヤの空気が甘くなる」と。空気を入れても2~3日で抜けてしまうということでした。
タイヤをチェックしてみるとパンクはしていないよう。ということは、チューブの劣化か、虫ゴムの劣化。一番怪しいのは虫ゴムですね。
見事に劣化してました。これじゃスローパンクも納得。
ということで、新品虫ゴムに取り替えます。
はい、直りました。ついでにリアタイヤの虫ゴムも交換しておきます。
それと、ちょっと前からテールランプが点灯しなくなってた、ということなので、テールランプの電池も交換です。
ソーラー充電タイプのオートテールライト、キャットアイの
SLR-200Nという旧型になりますね。
このライトの電池はニッケル水素ボタン電池GP40BVHというタイプ。近所では売っていなかったのでネットで購入したので2日ほど待ちました。
はい、交換終了。
今回使用した虫ゴムはこちら。
電池がニッケル水素小型電池のGP17AAAHというタイプになりました。容量が大きくなり点灯時間が長くなってます。連続点灯時間22時間だそうですが、そんな長時間走らないので、旧型でも十分なんですけど。
関連記事