焚き火ストには必携!ハンドアックス、いわゆる手斧!

あごひげあざらし

2019年12月06日 19:02


東北地方で大雪なんていうニュースを聞くようになりました。もう冬本番です。

寒くなると、焚き火が楽しくなりますね。燃える炎を見るのももちろん楽しいですが、暖も取れます。というか、夏の焚き火は熱いので大変ですが、冬はその熱さが暖かさになります。目的が暖かさにシフトするわけですね。

で、その焚き火の必携アイテムといえるのが手斧や鉈、でしょう。丸太をそのまま持ち込んで現地で薪割り、というスタイルは少数派。やはり適度な大きさ・長さにした薪や木材を持参、もしくは購入しますよね。

でも購入した薪が理想の太さとは限りません。太過ぎることもありますし、焚き付けとして小割りしたい場合もありますね。なので手斧や鉈が必要になるわけです。
大きな斧はほぼ必要ありません。すでに薪に割ってあるものは手斧サイズで十分。キャンプに持参することを考えても持ち運びしやすいサイズの手斧・鉈がオススメですね。

ということで、まずはこちら。

ユニフレーム(UNIFLAME) 燕三条乃斧+ダイヤモンドシャープナー SHINARI【お得な2点メンテナンスセット】

こちら、薪を小割にしたり大きな薪を少し細くしたりするのにはちょうどいい、ユニフレームの燕三条乃斧、メンテナンス用のダイヤモンドシャープナーがセットになります。今年発売された燕三条乃斧ですが、もうすでに人気となってますね

大きな薪割りには役不足ですが、小割を作ったりするには十分な大きさと重さの手斧です。刃長は11cmほど、刃厚は約5mmとコンパクト。重さも450g程度で手斧としては軽量な部類になります。全長も27cm程度と持ち運びしやすいですね。

グリップは実用的で滑りにくいラバー製。趣や経年変化を楽しむものではありませんから色気はないですね。素手で握ってもしっかりフィットしますよ。
刃の逆側には小割を短く折るのに便利な切り欠きも入ってますよ。シンプルなシースも付属します。

斧はナイフほど鋭利な刃をつける必要はありませんが、定期的に刃まくれなど取るようにシャープナーで磨ぐ程度のメンテナンスは必要ですね。
¥7109(税込) 22%割引

SILKY(シルキー) シルキーオノ 本体 120

シルキーは大正8年創業の鋸メーカーが作るブランドです。替え刃式の鋸、ゴムボーイでおなじみです。シルキーオノもグリップとブレードが着脱でき、切れなくなったら替え刃に交換することができますよ。また磨ぐことも可能です。

見た目はビジネスライクですが、機能的には十分なものですね。ラバーグリップは手に伝わる衝撃も緩和してくれます。また滑りにくいですよ。
手斧のサイズは刃長120mm、刃厚5.7mm、重さは760gとなってます。全長は34cmで持ち運びしやすいサイズですね。布製のシースも付属してますよ。
手ごろな価格なので入門用にも適してます。
¥5098(税込) 49%割引

水野製作所(mizuno seisakusyo) 馬斧(バキン) 450g ボタン 楔(くさび)打ち固定

こちらは新潟・三条の刃物メーカー、水野製作所の手斧、馬斧450gです。伝統工芸士の資格を持つ職人が作った本格的な手斧ですね。
ブレードには全鋼の炭素鋼、柄にはボタン材を使用してます。
刃長は100mm、全長33cm、刃の重さ450g、全重680gと持ち運びしやすく、手斧としては平均的な重さとなってます。使いやすい大きさ・重さですね。

同社製としては低価格な手斧ですが、ブレードの形状は食い込みやすいよう、削ぎ落とされた形状になってます。小割を作るのに最適な刃ですね。さらに鋭い刃をつけることもでき、カッターのような使い方も可能ですよ。伝統の技で作られた日本式の手斧です。
¥4510(税込)

水野製作所(mizuno seisakusyo) ハンドアックス 450g 白樫曲柄

厚みのあるブレードに白樫製の曲柄を使用したものもあります。馬斧より力がありますね。
絶妙なカーブを描くハンドルは手にフィットしやすく使い心地に優れますよ。全長は36cm、刃長約80mm、刃の重さ450g、全重は620gとなります。
小割り作りはもちろん、薪割りにも使える手斧ですね。
革製のシースも付属します。
¥8140(税込)

Hultafors(ハルターフォース) スカウト シース付き

スウェーデンのハルターフォース スカウトは日本の手斧よりちょっと重さのある小型アックスです。
全長は38cm、重量約900gとなりますね。ハンドルにはヒッコリー材を使用してます。オイルフィニッシュされ耐久性を高めてますね。

刃は若干甘く付けられている印象です。重さで割るのでこれで十分なのかもしれませんが、気になる人は研ぎ直ししておく方がいいと思います。ハルターフォースのハンドアックスとしては廉価グレードになりますが、実用上不満の出るものではありません。スウェーデン鋼ならではの切れ味も味わえますよ。
革製のシースも付属します。
¥9020(税込)

Hultafors(ハルターフォース) フルトンハチェット(旧クラシックスカウト)

スカウトの上位グレードとなるフルトンハチェット(旧クラシックスカウト)です。刃には高温処理により黒錆加工を施し、赤錆の発生を抑えてますね。
全長約38cm、刃長7.5cm、刃の重さは500g、全重805gとなってます。
切れ味ではスカウトを上回ります。ハンドルはヒッコリー、革製のシースも上位モデルらしくなってますよ。
¥15840(税込) 10%割引

バイソン(BISON) PROFILINE BN01 ハンドアックス

ドイツの老舗、バイソンのハンドアックス。バイソンの中では普及品のグレードになりますね。
刃物鋼でなく工具鋼を使用しているため、ナイフのような切れ味は期待できませんが、薪割り・小割り作りには十分な切れ味となってます。やや仕上げが粗いことがありますので、お使いになる前に軽く研いでおくと快適に使用できますね。
長さは38cm、重さ800gとなってます。
¥5758(税込) 13%割引

BAHCO(バーコ) バーコ キャンピングアックス

バーコの普及モデル、キャンピングアックスは小割作りなどに。刃の仕上げは粗いのでご使用前に研いでおきましょう。
全長355mmながらちょっと軽量な640g。取り回ししやすい手斧です。
¥3381(税込) 23%割引

小割・焚き付けを作るなら手斧より鉈の方がやりやすい場合もありますね。

natural spirit(ナチュラルスピリット) 山鉈165mm(木鞘入)

燕三条で作られた伝統的な山鉈165mmです。全長355mm、刃長165mmとなってます。
ブレードは軟鉄に刃物鋼(SK鋼)を鍛接する昔ながらの作りで、日本の刃物らしい切れ味を持ってますよ。しっかり薪に刃が食い込んでいきますね。
革製のシースも付属します。
¥6380(税込)

ユニフレーム(UNIFLAME) TSURUBAMIちび鉈

刃長わずか70mmのコンパクトな鉈、ユニフレームのちび鉈です。焚き付け専用と割り切るならオススメですね。刃長が短いので太い薪では使い勝手が劣りますよ。
全長が185mmなので携帯性は高いです。
¥9675(税込)







関連記事