2004年、初代アルファスが発売された年です。それからフレーム構造を大きく変更されることなく現在に至り、そして今年さらにチューンされたアルファス、
19アルファスCT SVが発売されました。
ダイワ(Daiwa) アルファス CT SV 70H
ダイワ(Daiwa) アルファス CT SV 70SH
ダイワ(Daiwa) アルファス CT SV 70SHL
ダイワの新しいコンセプトとして提唱されたCTはコンパクト&タフを意味します。今年発売される
19スティーズCT SV TWで具現化されていますね。
でも、アルファスのコンセプトもコンパクトでタフ、現在のコンセプトを15年前に先取りしていた先進のリールとも言えますよ。
アルファスはアルミ合金のスーパーメタル製フレームとサイドプレートを採用した高剛性が魅力です。当時はダイナリジットボディと表現されてましたね。アルミ合金ならではのカチッとした剛性感が感じられます。これは現行モデルとなるアルファスCT SVでも共通です。信頼のボディですね。
その信頼のボディはコンパクトでパーミング特性に優れ、手の小さな人でも持て余しません。欧米向けを意識したモデルより日本人にはフィットしやすいはずです。現在のコンセプトと共通ですね。
そしてついにアルファスにもSVスプールが搭載されました。熟成のボディに組み込まれるCT SVスプールはフラッグシップモデルとなるスティーズCT SVと同スペック。直径30mmのG1ジュラルミンスプールです。超軽量&高剛性なスプールは回転の立ち上がりが早く回転性能にも優れます。バックラッシュしにくくキャストが楽に決まるのが魅力ですね。
マグブレーキに遠心ブレーキの要素を加えた
エアブレーキシステムもキャスト性能に大きく貢献します。スプール回転に合わせてスライドする軽量インダクトローターによって低回転から高回転までキャストしやすくなってますよ。フルキャストではしっかりブレーキが掛かり、ピッチングなどショートレンジのキャストでは回転を殺さず低弾道で打ち込めます。
ベイトリールに不慣れな人でも使いこなせるユーザーフレンドリーな特性ですね。これはベテランアングラーにとっても扱いやすく、より釣りに集中できる要素になると思います。
メカニカルブレーキにはゼロアジャスターが採用されました。一度セットしたら微調整不要、ブレーキセッティングはマグブレーキのみで行えます。ゼロアジャスターはスプールのブレを抑えるためだけに使用することになりますね。
従来モデル同様、ボールベアリングだけで支持される
スピードシャフト、追従性に優れる
アルティメットトーナメントドラグも継承されてますよ。
19アルファスCT SVは外見こそ従来モデルと大差なくインパクトには欠けますが、中身は最新スペックが詰まってます。熟成のボデイはトラブルも少なく信頼性も高いです。
ライトウェイトなルアーのキャストしやすいバーサタイルな特性ですね。オカッパリアングラーがロッドを一本だけ持って出掛ける場合はこれ一台で済ますことができますよ。
なお重量は約170g、ハイギア(6.3:1)とスーパーハイギア(7.2:1)の2つのギア比に左右ハンドルが組み合わされます。現在はそのうち3機種がナチュラムさんに入荷してますね。
定価¥33696(税込)のところ、¥26956(税込) 20%割引
また追加機種として
ジリオンTW HDにエクストラハイギアが登場してますよ。
ダイワ(Daiwa) ジリオン TW HD 1520XH
ダイワ(Daiwa) ジリオン TW HD 1520XHL
ジリオンの強度をさらに高めたモデルがこのジリオンTW HD。ジリオンTW同様にフレームがアルミ製なのはもちろん、両サイドのプレートもアルミ製になっているヘビーデューティ仕様ですね。
G1ジュラルミン製深溝スプールと100mmクランクハンドル、パワーラウンドノブを組み合わせ、パワーゲームに対応。
そして追加されたのはエクストラハイギア(8.1:1)の左右ハンドルです。
ハイピッチなパワーゲームに最適なモデルですね。
定価¥50220(税込)のところ、¥40176(税込) 20%割引
今後も続々、ニューモデルが登場しますよ。