11月も半ばを過ぎて、山ではそろそろ積雪がありますね。登山される方は雪山の装備を抜かりなく。
その雪山で圧倒的なコストパフォーマンスと防寒性・防水性・透湿性が評価されているグローブが
ショーワグローブの防寒テムレス。元々は冷凍庫内作業や除雪作業向けに作られたグローブなんですが、プロの山岳ガイドからも評価される高性能なグローブですよ。
その防寒テムレス、ナチュラムさんに入荷してます。
ショーワグローブ(SHOWA) 防寒テムレス
見た目はもう、完全に作業グローブ。色合いといいおよそ登山用のグローブには見えませんね。見た目も重視したい向きにはあまりオススメできないんですが、機能性重視ならオススメですよ。
雪山で使用するグローブには高い防水性が要求されますね。雪を触っている分にはいいですが、雪が融けて水になった時に水が染み込んでしまうととても冷たいです。それがさらに凍ると次に使用するときは使いにくいし、最悪の場合凍傷のリスクにもなりますよ。防水性の弱い生地や保水してしまう素材はあまり適してない、といえますね。
防寒テムレスは3層構造。防水ポリウレタン・発泡ポリウレタン・起毛の裏地でできています。もちろん完全防水で保水性もありませんね。
長時間雪を触っても浸水してきません。
裏地の起毛ボアは保温性も高いので指先の冷えも最小限に抑えられます。
さらにポリウレタンは透湿性を備えているので、汗をかいても蒸れにくく、湿気が残りにくいので凍結する可能性も低いですね。
もう一つ優れているのは低温に強いということです。マイナス60度でも硬化しないそうです。実際、そこまでの低温は登山でも稀有な環境でしょう。ちなみに管理人はマイナス40度の庫内作業で防寒テムレスを使用したことがありますが、硬化しなかったと思います。というか、気にならなかったですから。普通に作業できましたからね。
雪山登山だけでなく、バックカントリースキーなどでも愛用者がいる防寒テムレス。ポテンシャルは高いんですが、弱点といえばその見た目でしょう。いかにもゴム手袋な見た目はおよそ登山用には見えませんから。。。。。登山用じゃないし。スキー用でもないし。
手首のドローコードもないので雪が入りやすい、という欠点もありますね。
シーンによっては使いにくいこともあるようなので、使い分けは必要でしょう。
見た目は二の次、機能性重視であれば、オーバーグローブとしてオススメできる防寒テムレス。価格も登山用オーバーグローブから比べると10分の1程度とコスパも高いです。一度お試しを。
もちろん本来用途の除雪作業や冷凍庫内作業にも最適ですよ。サイズはMから3Lまで幅広く用意されます。オーバーグローブとして使用するので1サイズ大きめがオススメですね。
¥1922(税込)