お国柄という言葉があります。国によって独特の考え方や習慣があることをさす言葉ですね。
で、日本は機能や品質を高めることに関して妥協しない、という傾向があります。海外製品に対して作りが粗いとか仕上げがイマイチといってしまうのは、日本製のものを基準にしてしまうからなんでしょうね。
そんなこだわりの製品の一つにカップやマグ、酒器といったグラス類がありますね。こだわりの詰まった製品が少なくありません。歴史あるものもあれば、最新の技術を採用したものも。美味しい一杯を飲むためのこだわりが詰まったものをいくつかご紹介しておきますね。
うすはり オールド S
一見、何の変哲も無いタンブラーですが、このタンブラーは一味違います。このうすはりをリリースする松徳硝子は古くから「電球用」ガラスを作ってきたメーカー。あの極薄の電球ガラスです。その技術を活かして生まれたのがこのうすはりですね。とても薄くて軽いガラス製のタンブラーで、お酒はもちろんビール、ソフトドリンクなど、「より美味しく飲むことが出来るグラス」として人気です。もちろん1つ1つ手作りされるので微妙に形が異なったり、気泡が入っていたりしますが、それも味。氷を入れたときの軽やかな音色が涼しげですよ。こちらの
オールドSは180ccで、ロックグラスとして特にオススメですね。
¥1296(税込)
うすはり 鼓 ビールグラス2P
同じくうすはり。鼓をモチーフにしてデザインされた女性的な曲線を持つビアタンブラーです。下側を絞り込んだ形状は女性でも持ちやすく、指先がきれいに見えるんだそうです。口元までのビールの流れも計算されたデザインは現代の名工、片桐氏監修で、手作りされる逸品ですよ。
こちらは贈答用にもオススメな木箱入りペアグラス。
¥5400(税込)
長谷園 ビアマグ ビードロライン
伊賀焼きの陶器製ビアマグです。日本伝統の焼き物でビール用タンブラーを作るというのも今では一般的ですが、当初は革新的な話だったんでしょうね。このビアマグには内側に微妙な凹凸を設けることできめ細やかな泡を作り出せるようになってますよ。またグラスの外側にも凹凸があることで手に馴染みやすく持ちやすいのが魅力ですね。
¥1620(税込)
蛇の目盃2.5勺
蛇の目の杯は昔からありますね。この磁器製の杯は日本酒の色合いや粘度を見ることができる、ということで酒蔵でも使用されます。利き酒でも使用しますよね。また昔ながらの居酒屋でも定番のものでしょう。
こちらはスタンダードな形状の2.5匁(約60cc)の杯ですね。ちなみに我が家にあるのは口が開いたタイプで、より酒の香りを感じやすいとされるもの。色々な形状の杯があるんですね。昔ながらのこだわりが詰まった杯です。
¥195(税込)
sunfly(サンフライ) プレミアムチタングラス Rose
日本語には「目で味わう」という言葉があるくらい、味と見た目の関係は密接。このグラスは透明度の高いガラス製グラスの内側に金属コーティングを施した逸品。国内最高レベルの技術を持った日翔工業はナノレベルで金属をコーティングします。コーティングする金属の種類によって異なる輝きがあり、そこにお酒などの液体が入ると揺らぎながら輝きます。また液体の色によっても輝きが変化しますよ。目で楽しむことのできるグラス、このこだわりも日本ならではかも。こちらのグラスは内側にチタンコーティングが施されてますよ。ウィスキーや焼酎をロックでいただきたいグラスです。
¥5400(税込)
COPPER100(コッパー100) 銅製錫仕上げ鎚目タンブラー 502SNL
こちらは銅製のビアタンブラー。銅は熱伝導率が高く、冷たい飲み物を入れるとすぐグラスも同じ温度になります。そのため温度が変わりにくいとされてますね。槌目加工(ハンマー加工)された表面は滑りにくく持ちやすいんです。また独特の質感もありますね。内側にはニッケルメッキ、外側には錫のコーティングで錆びにくく仕上げてますよ。
¥4860(税込)
スノーピーク(snow peak) お猪口 Titanium
軽量なことで知られるチタンですが、安定性の高い金属というのも特徴です。飲み物に影響されることがなく錆びません。また金属臭も無いので飲み物の味にも影響しませんね。その反面、加工性がよくないので仕上げるために高い技術が必要でもあります。
スノーピークのチタン製お猪口は軽量で持ち運びしやすく、お酒の味を落とすことも無い金属製の猪口。アウトドアシーンでも美味しい日本酒を飲みたい、そんな向きに愛される逸品ですね。
¥3564(税込)
ユニフレーム(UNIFLAME) ウェーブダブルマグSUS
飲み頃の温度をできるだけ長時間キープしたい、そんなニーズに応えるのがこのタイプの2重構造のマグカップです。金属と金属の間に空気層があることで外気温などに左右されにくくなるんですね。美味しい温度が続きますよ。
ユニフレームのステンレス製2重マグはさらにウェーブ状の凹凸を設けることで持ちやすさも考慮。プレーンな表面の金属製マグは滑りやすいですからね。スタッキング収納も可能なのはアウトドアブランドらしいです。
¥2000(税込)
ベルモント(Belmont) チタンダブルプライムカップ270
スノーピークやユニフレーム、キャプテンスタッグなど名だたるアウトドアブランドの創業地、燕・三条。ベルモントも同じくこの地域に創業されたメーカーです。釣具や金属加工製品のブランドですね。
加工の難しいチタンの2重構造を採用したロックグラスです。氷の冷たさが伝わらないですよ。また場所によってチタンの厚みが異なるので、軽く、強度に優れ、安定性もある、と好評のグラスです。保温・保冷性も備えていますよ。ただロックアイスがなかなか融けないのでウィスキーがいつまでも薄まらないのはメリットなのか、デメリットなのか。。。。。
¥4276(税込) 10%割引
ちなみに上の画像は管理人愛用のぐい飲み(お猪口)と焼酎用のグラス(お湯割りorロック)です。こだわりは強くありませんが、結構気に入ってるグラスですね。
アウトドア用品ならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館