ダイワ17セオリーって?

あごひげあざらし

2017年01月12日 23:20


フィッシングショー直前、ダイワの2017年モデルもサイトに掲載されてきましたね。6月登場のモデルまで掲載されてます。ルアーや用品、ウェアなど豊富にラインナップしていますが、個人的に気になったのが2月登場予定の新しいスピニングリール、17セオリーというモデルです。
価格帯としては15ルビアスとほぼ同じ(やや安)。最初は今年モデルチェンジすると予想されている14カルディアの後継モデルか?とも思いましたが違うようです。価格帯が1クラス上になってしまいますからね。
じゃあ、ルビアスの金型を使用してコストダウンしているリールか?とも思ったんですが、ボディ形状が全く違うのでそれも無いですね。

で、よ~くみてたらこの形に見覚えがありました。これです。

ダイワ(Daiwa) 15レブロス 3012H

15レブロスですね。
もちろんこのエントリークラスのモデルとセオリーは別物ですが、ボディ形状がほとんど同じ。ローターは似てはいますがセオリーの方が軽そうな形状です。そして素材が違います。レブロスのボディ・ローターはリール用樹脂といわれるDS4です。
それに対して17セオリーのボディはZAION(ザイオン)製。ローターも3500・4000番以外はザイオンですね。


17セオリーにはマグシールドも搭載されます。ボディとローターの間に搭載され、カプセルボディとあわせて高い防水性・防塵性を持たせてますね。無接点のため、回転性能も高いはずです。
機能的にはルビアスに遜色のない感じですね。ローターはザイオンで進化すらしています。

スプールがエアスプールのルビアスに対して、セオリーはアルミスプールで重量があるはずなのにトータルではセオリーの方が軽量です。このセオリーのポジションはどこなんでしょう?今後このセオリーベースのメバリング・アジング向けの17月下美人AIRやバスフィッシングに17イージス、シーバス向けに17Xファイアなどのルアーフィッシング向けのモデルも登場します。
今後のダイワスピニングの中核となるのはこのセオリーなのかもしれませんね。

ちなみに15ルビアスはこちら。


15ルビアス 1003

15ルビアス 2004

15ルビアス 2004H

15ルビアス 2506

15ルビアス 2506H

15ルビアス 2508PE-H

15ルビアス 2508PE-DH

15ルビアス 3012

15ルビアス 3012H







関連記事