やはり12月。朝晩寒いです。しかも年々老化していくためか、以前より寒さに弱くなった、気もします。「寒い!」という機会が増えたような、増えないような。。。。。。何はともあれ、寒さに対抗する方法を考えないといけませんよね。やはり基本は着る物、ウェアでしょう。気温やシーンに合ったウェアがチョイスできれば寒さもかなり和らぎますからね。
運動量があまり多くない釣りでは特にウェアが重要になりますね。動いて体を暖めることが難しいので、基本はウェアで寒さをしのぐことになるわけです。
まず、肌の露出を抑えることが第一ですね。人は毛皮で覆われてないですから、ね。露出した場所からどんどん体温が奪われていきます。風が強いとさらに体温が奪われて体感温度は低くなりますよ。
そしてもう一つ、重要なのが肌面に水分(汗)をできるだけ残さないようにする事です。肌面に水分が残ると気化する際に熱を奪い、体温を下げてしまいますからね。
そしてウェアの中の暖まった空気を逃がさないことも重要です。そのため、アウターには風を通さないものが適してますね。風を通しやすいウェアは暖まった空気を追い出してしまいますし、また空気の入れ代わりが激しく、なかなか暖まりません。
ということで、まずは肌が露出しやすい場所をカバーしましょう。
シマノ(SHIMANO) AC-021N ブレスハイパー+度 フェイスウォーマー(フル)
こういったフェイスマスクがあれば、首から上の肌をほとんどカバーできます。首周りは特に肌の近くに太い血管が通っているので冷やすと体全体の温度が下がってしまいます。といって、あまり重ね着もできませんから吸湿発熱素材のフェイスマスクは便利ですよ。薄くても暖かいですからね。
34(サーティーフォー) 超高感度フィッシンググローブII
肌が露出するのは手のひらも同様ですね。ここも重ね着はできませんし、操作性や感度を考えると厚手のものも使いたくありません。
34の超高感度グローブⅡは、手のひらに極薄の合皮レザーを採用しグリップと感度を確保。そして手の甲から手首には保温性と防水性に優れたラバー系素材の4層構造を採用してます。手首までカバーしながら動きやすさも犠牲していない完成度の高いグローブですね。3本指カットでリグ交換もグローブを脱がずに行えますよ。
フリーノット(FREE KNOT) レイヤーテックアンダーシャツエクスペディション厚手
アンダーウェアは着用するシーンの温度などによって厚みをチョイスします。ただ、気をつけたいのは防寒という意味ではコットンなどの乾きにくい素材は避けるべき。保水性が無く速乾性に優れた化繊系のアンダーウェアが適してます。汗冷えしにくく体温を下げにくいですからね。
フリーノットのレイヤーテックシリーズは厚みのバリエーションが幅広く、気温やシーンに対応させやすいです。エクスペディションクラスなら保温性に優れた光電子繊維と断熱繊維のサーモライトが使用されてますよ。
フリーノット(FREE KNOT) レイヤーテックアンダータイツエクスペディション厚手
アンダータイツも同様ですね。保水性が無く、肌面をドライに保てるものが防寒には適してます。
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) WARM TRUNKS Men’s
トランクスもできればコットン系は避けたほうが無難ですね。速乾性の高いものがオススメです。
ダイワ(Daiwa) DW-3506 レインマックス ハイロフト ウィンタースーツ
一番外側に着るアウタージャケット、フィッシングシーンならフィッシング防寒レインウェアやオールウェザースーツが適してますね。冷たい風を通すことなく、暖まった空気を逃がしません。また中綿が入っているので保温性も備えているものが多いですね。
このダイワのレインマックスハイロフトウィンタースーツは大盛中綿仕様で防水性・防寒性・防風性をバランスよく確保しています。ベーシックシリーズではありますが必要な機能はしっかり備えてますよ。
ウォーターロックス オールウェザースーツ PU
ウォーターロックスのオールウェザースーツは中綿なしでフリース製の裏地付き。ミドラーで温度調整する場合はこちらのほうが適してますね。防風性・防水性そして透湿性も備えたオールウェザースーツです。
HELLY HANSEN(ヘリーハンセン) Ocean Frey Jacket Men’s
マリンスポーツやトレッキング向けに防水・防風シェルのジャケットもフィッシングシーンに便利ですね。
海で鍛えたブランド、ヘリー・ハンセンのジャケットはミドラー、インナーの組み合わせで幅広いシーズンに対応可能です。
ロゴス(LOGOS) 遠赤超厚防水防寒パンツ 3Dクロフト
防水防風ジャケットと組み合わせるならこの防寒パンツがオススメ。従来のモデルに中綿を増量した3Dクロフトはさらに暖かいですよ。
寒さに負けずに釣りをするなら、装備もそれなりのものが必要ですよね。
フィッシングタックルならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館