創業から約1世紀と長い歴史を誇る富士灯器。夜釣り用品を主にリリースしている伝統のブランドで、集魚灯などは一度は目にしたことがあるんじゃないでしょうか。
その富士灯器のLEDライトシリーズがZEXUS(ゼクサス)というブランドです。釣りに特化させたライトシリーズですからフィッシングシーンでの使いやすさはもちろん、アウトドアシーン・防災用品としても高い性能を持ったものが多くラインナップされてます。
もっともジェントスのライトシリーズとほぼ同一と思われるケースなどが使われているので製造元は同じかもしれません。それでも細部は異なる別バージョンだったり、ゼクサスならではの機能を持ったものもラインナップされたりもしてますよ。
ZEXUS(ゼクサス)ZX-220
ZXー220、一見すればただのヘッドランプですが、このライトには
ベルクロテープのホルダーが標準で付属します。ヘッドベルトを外してベルクロを使用すれば、フィッシングベストやライフベストのベルトやタックルバッグのストラップなどにライトユニットを取り付けることができます。
ライトを頭に着けると重さが気になる方や使いにくいと感じる方も多いですから、こういった取り付けが可能なのは重宝しますね。
ライトスイッチはメイン用・サブ用と2つ搭載されてます。メインじゃ明るすぎる、というシーンではサブを使用したいわけですが、スイッチが一つのものも多く、サブに辿り着くまで数回スイッチを押す必要があったりします。このXZー220ではサブ専用のスイッチなので一発でサブLEDを点灯させることができますね。これって便利ですよ。
メインライトは125ルーメンと明るいバルブを使用しています。またスムースディマーコントロールという機能も搭載されますよ。これはライトの明るさを無段階で10~100%まで可変できる機能です。メイン用スイッチを長押しすることで明るさを任意のレベルに調整可能ですね。
またバルブ前部に搭載されたフォーカスコントロールによって照射角度をスポットからワイドまで調整できるのも便利な機能です。
ライトユニットと電源ユニットが一体化したタイプなので、重量はそれほど重くはありませんが装着した時にはフロントヘビーな印象になってしまうのは仕方ありませんね。それが嫌いな方はベストなどに取り付ける方がオススメです。また電源とライトが別体式のものの方が重さを感じにくいのでそういったモデルをチョイスするのもありでしょう。
¥4620
ZEXUS(ゼクサス)ZX-230 「DESERT」
ZXー220に非接触センサースイッチを搭載したのが
ZXー230です。シリーズ初のセンサースイッチモデルですね。
ベルクロテープホルダーなど基本装備はZXー220とほぼ同じですが、センサースイッチをオンにしておけば、ライトの前に手をかざすだけでライトのオンオフが可能になります。手が汚れていたり、スイッチを押すことが難しい場合など、センサースイッチは重宝しますね。もちろん通常のスイッチでのオンオフも可能です。
サブLEDはZXー220のホワイトに対して、こちらは電球色となります。明るさに敏感な魚に対してプレッシャーをかけにくい仕様になってますね。
¥4800
非接触センサースイッチ搭載というとジェントスからも同様のモデルがラインナップされてます。
デルタピーク DPX-143Hですね。ジェントスにはベルクロホルダーが付属しませんが基本仕様は同じですね。
ZEXUS(ゼクサス)ZX-310
ライトユニットと電源ユニットが別体式となるヘッドランプが
ZXー310です。装着時のフロントヘビーな印象が少なく、前後バランスに優れた形状ですね。
明るさは150ルーメンと力強く明るさに不満を持つことはありませんね。明るさはハイモード・ローモード・サブLEDの3パターンとなってます。インスタントオフスイッチを採用しているため、消灯は一発で行なえますね。点灯の際は1プッシュでハイモード・2プッシュでローモード、3プッシュでサブLEDとなります。フォーカスコントロールも搭載してますね。
後頭部の電源ユニットには後部認識灯が搭載されているため、暗闇でも自分の位置を主張できますね。ウェーディングなどの際の安全性確保の意味で使用できますよ。連続点灯・点滅の2パターンがチョイスできます。
ヘッドランプのスタンダードモデル、といえますね。
¥4970
ZEXUS(ゼクサス)ZX-320(SAFARI) LEDライト
ZXー310のグレードアップモデルが
ZXー320です。メインバルブが5Wから6Wにアップされ最大180ルーメンと強化されてます。
また後部認識灯は赤・緑・青の3色の点滅パターンとなりました。各個人を識別するために色を変えるという使い方もできますね。
本体・ヘッドバンドにデザートカモカラーを採用してます。
¥6279
ZXー310、320には非接触センサースイッチは搭載されませんが、ジェントスのモデルには非接触センサースイッチが搭載されます。それが
デルタピーク DPX-233Hですね。こちらは160ルーメンになります。
ZEXUS(ゼクサス)ZX-600 SEAMASTER
20m防水を誇るヘッドランプが
ZXー600シーマスター。高い防水性は水辺で使用するフィッシング用ライトとしては魅力ですね。
ライト機能としてはシンプルで、オンオフのみとなります。125ルーメンと明るさは十分ですが、手元作業等には明るすぎるかも。
このZXー600には
ベルクロテープホルダーが付属するので、胸元やバッグなどに取り付けることが可能です。またヘッドバンドを外せばネックライトとしても使用できますね。
¥4360
カラーリングなどは異なりますが、同じモデルのジェントスバージョンが
サルベージャー SR-144DHです。こちらのヘッドバンドはラバー製で水中でも使用しやすくなってますね。こちらのライトにはSOSパターン点滅も採用されてます。
ZEXUS(ゼクサス)ZX-S330 「EXTREME」
ゼクサスの現在のトップグレードがこの
ZXーS330ですね。最大200ルーメンと明るいライトです。
他モデルにも採用されるフォーカスコントロールシステム・スムースディマースイッチも搭載されてますよ。サブLEDには電球色を採用し、省電力とともに魚へのプレッシャーを抑えた設定ですね。
後部認識灯はサファリ同様に3色の点滅パターンがチョイスできます。
¥6270
ジェントスバージョンは
ヘッドウォーズ HW-777Hになります。こちらはほぼカラーリングのみの違いになりますね。
ジェントスのシェアは大きいですが、フィッシングシーンに限ればゼクサスユーザーも多いそうです。釣りに特化したモデルは魅力ですね。ちょっとジェントスのモデルよりは割高な印象もありますが、機能性は高いですよ。
この他のヘッドランプはこちらにも
フィッシングタックルならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館