凍結路を歩くなら簡易スパイクが安心!

あごひげあざらし

2012年01月25日 13:05

月曜日の夜から関東地方に降った雪。
昨日はあちこちで転倒事故が発生していたようです。雪国の方には驚かれてしまうかもしれませんが、関東で5cmの積雪があればほぼ、パニックです。車は立ち往生、歩行者は転倒、電車も遅れると多くの障害が発生しますね。

昨日は気温は低いもののよく晴れました。そのおかげで雪はほぼ融けてしまいましたが、一歩裏道に入ればまだまだ残ってます。
今朝の通勤途中に通った道ですが、こんな感じで半分凍りついてました。

左側は日陰になるようで、アスファルトの上に氷が一面に張りついているような状態です。これじゃ自転車はもちろん、歩行者だって滑りますねぇ。危ないです。

今年はラニーニャ現象というのが発生していrそうで。このラニーニャ現象が起きると、日本の冬は平年よりも気温が低くなるそうですね。暖冬ではなく、厳しい寒さの冬になるようです。

ということは、今後また雪が積もるとも限りません。関東の人も雪に備える必要がある、と言えるんじゃないでしょうか。

凍結路面を歩くときは転倒が心配です。最近ではスパイク付きのシューズも多くなってますね。かかとのスパイクを出したりしまったりできるタイプもありますから、そういったシューズを用意するのもいいとは思います。管理人の娘が履いてるスノーブーツがそのタイプです。
かかとだけのスパイクですが、つま先側にも樹脂製のピンが入っているので滑りにくいようです。

とはいえ、そういうシューズを用意するまでもないかな、という非積雪地では着脱可能な簡易スパイクを用意するのも手ですよね。普段通勤通学に使用するシューズでも安心して凍った路面を歩くことができますからね。
コンパクトに収納できるし、必要な時だけ付けることができるから、1つ持っていると安心ですよね。
登山用の本格的なアイゼンではタウンユースではスパイクが大きすぎるので、簡易タイプがおすすめです。

Mt.Dax(マウンテンダックス)チェーンアイゼン

ゴムベルトでつま先とかかとに引っ掛けるだけで装着できる簡易アイゼンです。ゴムベルトだけで取り付けるので、着脱も簡単ですね。
滑り止めとして機能するのは炭素鋼のリングチェーンです。車のチェーンと同じく、リングのエッジが氷をひっかくようになり、滑りを防止します。
ゴムベルトが伸び縮みするので、あまりハードな使い方には向きませんが、比較的平坦な場所を歩く程度なら十分機能しますね。坂道の上り下りではチェーンのグリップを確認しながらゆっくり歩いたほうが無難でしょう。
装着する靴を選ばない構造なので、革靴やスニーカーはもちろん、ブーツやローヒールの女性用の靴にも対応しますよ。さすがにヒールの高い靴は、雪の日は履かないほうが安全ですからオススメしませんが。

収納ケースも付属するので、携帯にも便利ですよ。
定価¥1995のところ、¥1790 10%割引

32north(32ノース)スタビルアイサーライト・スノー&アイスウォーカー

こちらはスパイクピンが埋め込まれたタイプ。雪のない舗装路でも引っ掛かりにくいショートピンですが、凍結路面ではスパイクを意識して歩けば滑りません。ランニングなどにも使用できるほどの高いグリップを発揮しますよ。
装着はシューズのソールに被せるように行います。低温でも伸縮するエストラマーゴムを使用しているのでフィット感は高いです。使用するシューズのタイプも選びません。靴のサイズに合ったものを使用することが前提ですけどね。
ピンの本数が前後合わせて24本も埋め込まれているため、凍結路面でのグリップはかなり高いモデルになりますね。
¥2940

Yaktraxスノー&アイスウォーカー

こちらはステンレス線をコイル状に巻きつけたタイプの滑り止めです。一番大きなメリットは、柔らかな床を傷つけることがない、ということですね。スパイクのように刺さるのではなく、コイル状の針金が引っかかるようになり、滑りを防止します。
X型に2組取り付けられたステンレス線は、体重を掛けることでしっかりとグリップしますよ。

取り付けはソールに被せるように。低温でも硬化しにくいエストラマーを使用し、フィットします。革靴でもスニーカーでも取り付けできますよ。専用ポーチに入れればかさばらないので、携帯にも便利です。
¥3150

KOHLA(コーラ)アイストレッズ

コストパフォーマンスに優れているのがこちらのモデルです。スパイクではなく、波状の金属板を使用してます。
つま先側だけの滑り止めなので、かかと荷重では滑りやすいですが、歩き方に気をつければ実用になりますね。
天然ゴム製のシェルをつま先とかかとに引っ掛けるタイプで、取り付けは簡単です。天然ゴムは低温で硬くなる傾向があるのでジャストサイズをしっかり選ぶ必要はあるでしょう。耐久性の面でもエストラマーに劣りますね。
絶対的な氷上性能ではちょっと劣るかもしれませんが、通勤通学途中の凍った場所だけで使用すると思えば必要十分な性能を持ってますよ。価格が安いのも魅力ですが、コンパクトに収納できるというのもメリットですね。
定価¥987のところ、¥880 10%割引

DRY GUY(ドライガイ)MONSTER GRIP(モンスターグリップ)

取り付け方法が改良されたモンスターグリップは、装着時の歩きやすさが魅力です。ゴムベルトに加え、ベルクロテープでの固定も追加され、外れにくくなりました。装着は一手間増えましたが、その分しっかりと固定されます。
つま先に5本、かかとに5本で計10本のピンが埋め込まれます。ちょっとかかとのピンが前すぎるかな、という印象もありますが、極端なかかと荷重にしなければグリップしてくれますね。
ピンはショートタイプで、アスファルトでも引っかかりにくくタウンユースでは扱いやすいです。都会の凍結路面ならこのくらいのピンの長さの方が歩きやすいですからね。
定価¥2100のところ、¥1890 10%割引

雪山や雪渓のように斜度が大きい上り下りではちょっと頼りないスパイクですが、街中で使用するには十分使える簡易スパイクですよ。
もちろん登山などではもっと爪の大きなアイゼンをおススメしますけどね。

今後の雪に備えて準備してはいかがでしょう。

アウトドアグッズはこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館






関連記事