やっと秋らしい陽気になってきました。管理人の住む関東平野でも朝晩の温度はグッと下がってきましたね。
このくらいの気温になってくると、夏季クローズとなっていた関東平野の管理釣り場もそろそろオープンとなります。
もっとも先日の台風のために被害の出てしまったエリアではオープンが遅れてしまうなどの影響もありますが。
とはいうものの、シーズンインです。ここで恒例(?)3万円で揃える管釣りタックルを。毎年新製品が登場するので、オススメするタックルも変わってきますからね。今回はロッドとリール、ラインで3万円以内を目指します。ターゲットは、管理釣り場初心者の方としておきますよ。バスやシーバスなどのルアーフィッシングをやっとことがあるというレベルの人にアジャストできれば、という感じですね。
早速まずはロッドから。個人的には入門用とはいえ、ロッドも十分なレベルの性能を持ったものをオススメしたいんです。安価な作りの悪いロッドではすぐにダメになったり、不満が出たりします。入門からステップアップ直前くらいまで使用できる、場合によってはサブロッドとしてその後も使用できるレベルのものが良いですよね。
メジャークラフトトラウティーノ TT-632UL
1万円台前半で手に入れられるロッドの中でも、個人的にイチオシしたいのがこの
メジャークラフト トラウティーノTT-632ULです。管釣り入門にはもちろん、レベルアップしても十分使えるロッドですからね。このロッドをメインに、ミノーイングロッド、スプーニングロッドとタックルを増やしていくといいんじゃないか、と思います。
スタイルはコルクグリップにスタンダードなスレッドと派手さはありませんが、実力は十分備えてますよ。グリップは昨今主流のセパレート。ロッドの軽量化にも貢献しますし、見た目もグッドです。
コルクの質も高く、目の詰まったものを使用してます。ブランクからのアタリも十分感じ取れますからね。
シリーズ中、この632ULが最もバーサタイルなロッドに仕上がってます。1.5g程度のスプーンから3.5gくらいの重めのスプーンまでにジャストなロッドですから、多用できるはずです。クランクベイトにはちょっと厳しいかもしれませんが、ミノーのトゥィッチングには対応可能なレギュラーテーパーとなってます。SiCガイドを搭載しながらもリーズナブルに仕上げたところも好感が持てますね。
最初は1本のロッドで多くのルアーに対応できるロッドが重宝するんです。
定価¥15540のところ、¥12430 20%割引
テイルウォーク(tail walk)シルバーナ ブロズ(SILVERNA BROS) 63UL
最近管理人が注目しているブランド、テイルウォークのロッドです。シルバーナという競技用ロッドをよりライトにしたモデルがこの
シルバーナ ブロズ。シルバーナは1ピースの本格エリアトーナメントロッドですが、こちらのシルバーナ ブロズは2ピースとなります。
ブランクの感度も高く、品質は高いですね。1ピースロッドに比べると持ち運びもしやすい2ピース、エントリーロッドとしてもオススメできます。
ガイドには最新コンセプト、KガイドフレームにSiCガイドの組み合わせです。さすがにチタンとはいきませんが、ステンレスフレームは耐久性も高く、実用性も十分ですよ。
ロッド重量も比較的軽量で、最近の軽量なリールとの組み合わせでも十分バランスが取れますね。
汎用性も高く、1.5gクラスから3.5gクラスのスプーンまで十分に扱えます。またミノーにも対応できるのでバーサタイルロッドとして使えますよ。
定価¥14700のところ、¥13230 10%割引
6.0ftもありますよ。
シルバーナ ブロズ(SILVERNA BROS) 60UL
定価¥14175のところ、¥9920 30%割引
この他、今なら値引き幅が大きく、予算に収まるロッドもありますね。トラウティーノやシルバーナ ブロズよりもワンランク上のモデルなので、性能的にも優れてます。
ダイワ(Daiwa)PRESSO IPRIMI 62XUL
XULと非常にしなやかなロッドなので、スプーニング専用ロッドにオススメ。多少キャストに慣れは必要ですが、軽量なマイクロスプーンのキャスト性能、操作性に優れてますよ。ダイワのエリアフィッシングブランド、プレッソの末弟です。
定価¥25410のところ、¥12700 50%割引
テイルウォーク(tail walk)LUCIFER 63UL Pond
ワンランク上のロッド、ビートリックと同じブランクを使用したロッド、
ルシファーです。グリップやガイドのコストをカットしリーズナブルに仕上げてます。とはいえ、その性能はバッチリですよ。ファストテーパーで積極的に掛けていけるシリーズですね。
定価¥18375のところ、¥8268 55%割引
リールはライントラブルが少ない、ということが重要になりますね。エリアフィッシングで使用するラインは、4lb以下のナイロンラインが主流です。号数でいえば0.8号以下の細めのライン。ライン強度を損ねないためにもラインに優しいリールが理想になりますね。
シマノ(SHIMANO)アルテグラ アドバンス 1000S
上を見ればきりがない、というのが昨今のリール事情。やはり上位モデルになればなるほど、回転もスムーズになりラインにも優しいリールとなります。
とはいえ、この
アルテグラアドバンスクラスならば実用上十分な性能です。アルテグラアドバンスはとかく重さについていわれることが多いですが、1000番になれば重量は約200g程度と決して重くはありません。
シマノならではのスムースでシルキーな回転フィールはこのクラスでも健在。上位機種に引けをとらないほどです。
ライントラブルが少なく、飛距離も期待できるAR-Cスプールももちろん搭載されてます。アルテグラアドバンスまでは、スプールリングはアルマイト加工されたアルミとなっているので傷が付かないよう配慮する必要はありますが、スプールの基本形状は上位機種でも認められたものと同じなので安心ですよ。
旧モデルよりもコンパクトになったボディは、トラウトロッドのガイド設計にもジャストフィットします。
定価¥15750のところ、¥10550 33%割引
ダイワ(Daiwa) 11フリームス 2004
やはりアルテグラアドバンスと同価格帯となるのがダイワの
11フリームス2004ですね。
軽量なカーボンボディ&エアローターを採用したリアルフォースピニングの末弟となるこのフリームス。旧モデルから比べれば大幅なアップデートが施され、正直なところいくら安くなっていても旧フリームスKIXは買うべきじゃないな、と思わされます。
軽量ボディに対してスプール重量が重いのは残念ですが、リアルフォーらしい精密機械的な回転フィールを味わうことができます。
エアローターの効果はルアーをキャストしてみて初めて実感するでしょう。水中のルアーの動きがリールを通して伝わってくるといった感じを受けますからね。ローターという(リールにとっては)大きな回転パーツが軽量化されるとここまで感度が上がるのか、と驚くかもしれません。
ABS-Ⅱスプールとツイストバスター、さらに2000番クラスの直径を持つスプールによってライントラブルもほとんどありません。この辺はシマノのAR-Cとアプローチは違うものの効果は同等といえますね。飛距離では若干劣るといわれますが、正直、実感することは少ないです。
定価¥16905のところ、¥11490 32%割引
ダイワ(Daiwa)月下美人 MX2004
こちらはダイワのメバリングモデル、
月下美人MXです。こちらも管釣りでも使うメリットがありますよ。
下位グレードのレブロスMXがベースながら、RCSスプールに対応するようになってます。軽量なエアスプールを搭載したことと樹脂製の軽量ボディと合わせて約205gと軽量。
スローリトリーブに適したショートハンドルもスプーニングがしやすいんですよね。
ABS-RスプールはフロロカーボンやPEラインに最適とされますが、ナイロンラインでもトラブルを起しにくくなります。若干飛距離は犠牲となりますがライントラブルを気にする必要がないため、オススメできますね。
定価¥19950のところ、¥13440 32%割引
シマノ(SHIMANO)ソアレBB C2000PGS
こちらはシマノのメバリングモデル。アルテグラアドバンスと兄弟モデルとなるソアレBBC2000PGSです。1000番ボディに2000番相当のラインストック量を持たせたサイズですね。
ソアレBBはスローリトリーブしやすいローギアモデルとなります。スローリトリーブが基本のスプーニング専用、また巻き抵抗の大きいクランキングにオススメできるモデルです。
定価¥15225のところ、¥10650 30%割引
旧モデルになりますが、カルディア、バイオマスターも大幅値引きで買いだと思います。
08 バイオマスター 1000S
定価¥22575のところ、¥13540 40%割引
09カルディア 1503
定価¥21420のところ、¥10710 50%割引
09カルディア 2004
定価¥22575のところ、¥11280 50%割引
どうしてルアーじゃなくてラインなのか、というと、ルアーはこれだけあれば完璧、というのがありません。その日の状況などによってたくさんの引き出しがあればあるほど釣果が望めますからね。なので、今回はラインということにしました。
どんなに高いラインを使用しても、管釣りではドラグを引き出されたりすればラインが傷んできます。だからラインは消耗品と考えるべきです。
その中で、最初はリーズナブルで扱いやすいナイロンラインがオススメ。フィッシングスタイルが確立してきたら、フロロやPEを使うのもいいですけど、癖のなさではやはりナイロンです。
ラインの位置が確認しやすい色付きラインは、ラインの動きでアタリを取ることもできるし、混雑した釣り場では自分のキャストした位置も把握しやすいです。なので最初はカラーラインが良いんじゃないでしょうか。
ヤマトヨテグス(YAMATOYO)エリアサイト バリューパック 300m
フ○メルトラウト(サイトエデ○ション)と全く同じラインなのが、このエリアサイトバリューパック。300mとタップリ使えるのが魅力です。
視認性の高いライムチャートに水になじむカラーのミストグリーンを50cmごとに切り替えてあるため、ミストグリーンの位置でルアーを結べばトラウトへのプレッシャーも和らぎます。
感度もナイロンラインとしては高いレベルで、ロッドに伝わるアタリでフッキングすることも容易ですよ。
管理人も愛用してますが、クリアウォーターでもそれほど釣果に差は出ませんでした。クリアラインでも魚からは見えている、という話もあるので、あとは使う側の気持ち次第なのかもしれませんね。
定価¥4410のところ、¥1530 65%割引
サンヨーナイロンGT-R トラウト スーパーリミテッド
管理人がクリアウォーターのエリアやハイプレッシャーエリアで使用するのが、こちらのGT-Rトラウト。こちらも300m巻きです。
クリアに近い透明感のあるシルバーラインなので、光の加減によってしっかりと視認でき、水の中では目立ちにくいんじゃないか、と思って使用してます。とはいえ、このラインを使用したからといって、釣果が驚くほどアップした、ということはありませんけど。
若干細い設計なので、同じポンド数であれば飛距離も出せるし、強度も表示レベルは十分あると思います。○○ポンド以上、なんていうあいまいな表現よりは潔い、と思うIGFA公認ラインです。
定価¥2520のところ、¥1800 28%割引
サンライン(SUNLINE)トラウティスト エリア 300M
で、こちらがそのちょっと強度アップされているラインですね。表示ポンド数に対して若干太めな印象です。なので、普段3lbを使用しているなら、ワンランク下の2.5lbでも同等の強度を期待できるラインです。こちらのトラウティストエリアも300m巻きです。
定価¥2468のところ、¥1728 29%割引
以上のロッド・リール・ラインの組み合わせでも3万円で少しはお釣りがきます。そのお釣りにさらに予算を加えてルアーも揃えてくださいね。
この他のオススメリールはこちらにも
トラウトロッドはこちらから
エリア用ルアーはこちらでご案内してます
フィッシングタックルならこちらで
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館