11フリームスも分解不可だった。。。。。。

あごひげあざらし

2011年05月20日 00:54


ちょいっと前に購入した11フリームス。
震災の影響で釣りに行く機会を逃してしまい、すっかりそのまま。ラインすら巻いていない状況なのが11フリームス2004です。

釣りに行かれなくても、タックルをいじりたくなるのは管理人の悪い癖。過去にどれだけ高い勉強代を支払ったことか。そのおかげで、多少は分解のスキルが身についた、とは思いますが。

で、手元にある11フリームス。このリールは「分解お断り!」なリールでした。
正確に言えば、やってやれないことはない、のでしょうが、工具を新調してまでは手を出したくないというのが本音です。

だって、こいつ、10セルテートと同様にトルクスネジが使われてるんですよ。それも極小の。そんなトルクスレンチは持ち合わせちゃいませんから!

せいぜい、手を出せそうなのはラインローラーとハンドルノブのベアリング化、ドラグへのベアリング追加程度ですね。ラインローラーは一般的なプラスねじ。ハンドルノブもキャップをはずせばプラスネジが現れます。ドラグはドラグワッシャーを外してカラーと入れ替えるだけ。この3箇所は定番のべリングチューンが可能です。

ローターナットもベアリング化ができそうですが、ナットの厚みがこれまた極薄。これにしっかり掛かるようなメガネレンチは持ってません。スパナなら薄いやつがありますが、それもローターの縁が邪魔でうまく掛からないし。ここはボックスレンチを使用するしかなさそうです。
ローターナットベアリングは、10セルテートのローターナット、同サイズのベアリング、ローターナットエアリングカラーを使用すれば可能でしょうが。
なにぶん、分解を拒否するかのような作りですので、熟考したほうが良さそうだし。

軽量化のためにスプールをセルテートのものに、するくらいならもう1台フリームスが買えそうな価格になってしまいます。

管理人としては珍しいですが、多分、この11フリームス。ずっとノーマルのままで行きそうな気がします。。。。。。。

ダイワ(Daiwa)11フリームス 2004





関連記事