人気のショアジギング・ライトジギング入門向けのスピニングリールが、シマノ、ダイワと相次いでリリースされた今年。
本格的なジギングリールはやはり高値安定で、ちょっとやってみようかな?的な管理人には高嶺の花となってます。はまったら、そういったリールが欲しくなるんでしょうが、年に1、2回程度行くか行かないか、という釣行回数ではもったいないですもんね。
で、低価格帯のリールに目が行くわけです。最近のリールはけっこうよくできてますからね。低価格帯のものでも、そこそこ使えるはず。そんなわけで、いつ使うのかも未定なくせに買っちゃいました。
ダイワ(Daiwa)ファントムJライト 4000PE
今年ダイワからリリースされた
ファントムJライトです。これ、フリームスJの後継モデルなのかな?
エントリーモデルのポジションなので、あちこちにコストカットが見え隠れしますが、実用上問題なければ気にしません!
ボディはオールアルミですね。さすがにパワーのある魚を相手にするわけですし、ねじれなどに強いボディだそうです。その分、ズッシリしてますが、これは普段、管釣りやバス、メバルなどライトなルアーフィッシングばかりの管理人だからでしょうかね。
重さは多少気になるものの、安心感はあります。ボディがねじれてギアの破損なんてことはなさそうですね。ハンドルは供回りですね。
スプールはABSⅡを採用してます。スプールリングの形状がABSとは少しだけ違います。効果のほどは?ですが、同じくABSⅡスプールのレブロスMXでも良い感触だったので(若干飛距離が伸びてる?)、これはOK。
ABSのテーパー角は通常のものより角度の強めたABS-Rタイプですね。テーパー角3度です。
管理人のABS-Rスプールのインフィート月下美人では、ほんとにバックラッシュ知らずで、糸落ち防止効果は高いスプールです。ショアジギングではもちろん、PEラインを使用しますので、こちらも安心っと。
4000PEはシリーズ中、もっともシャロースプールとなってますが、ファントムJのボディは1種類。3500や3500PEのスプールも取り付けできるのでスペアに用意すれば色々使えると思います。
気になる点、といえば。まず、ローターは樹脂製、ベールアームも樹脂を使用してます。折れたりしない?もちろん、大型がヒットしたら、の話ですけど。どこかでベールアームにはそれほど強い力は掛からない、なんて聞いた気もしますが、なんとなく不安。
まぁ、そんな心配する前に釣りに行って確かめろ!って話ですけど。
もう1点。ハンドルノブ。T型ノブでしっかり掴めそうなんですが、これも樹脂。それもいかにもプラスチックな安っぽい素材。強度とかうんぬんの前に常に手が触れている場所なだけにね。濡れたら滑りそうな素材でもあります。
多少安ぽっさはあるものの、エントリーモデルとしては十分使えるでしょう。
定価¥13860のところ、¥9000 35%割引
兄貴分のファントムJと合わせて、5種類ラインナップされてます。ファントムJはリールフットやローターが強化されてたり、ラインローラーにベアリングが入ってたりします。ファントムJライトのラインローラーはノーベアリングですね。
兄弟モデルはこちら。
ダイワ(Daiwa)ファントムJライト 3500
ダイワ(Daiwa)ファントムJライト 3500PE
ダイワ(Daiwa)ファントムJ 4000
ファントムJライトは35%割引に釣られちゃった格好ですが、最後まで悩んだのがこのモデルです。
シマノ(SHIMANO)アセレーションSW 3000
シマノ(SHIMANO)アセレーションSW 4000
アセレーションSWです。なにぶん、未だ定価販売というのも引っかかりましたけど、物としてはファントムJライトより良さそうかな、と思ってました。
ボディはハイブリッドとのことなので、リールフットからボディがアルミ、フタは樹脂製でしょう。その分ファントムJライトより50gほど軽いです。この差は大きいですよね。
ハンドルはファントムJの供回りに対して、ねじ込み式。ハンドルのガタが少なそうです。ファントムJは多少、ガタのある感じですからね。
ノブもEVAで、プラスチックよりはずっと良い感触のはず。
ギア比はファントムJライトの4.9:1に対して、アセレーションSWは5.1:1。でも巻き上げ距離はファントムJライト4000PEの86cmに対して、アセレーションSW3000は74cm、4000は77cm。これはスプールサイズの関係ですが、できれば巻き上げは早いほうがいいのかな、ということもあってファントムJライトにしちゃいました。
この巻上げ距離と価格が決め手でしたね。
ちなみに価格は現在のところ、どちらも
¥13650
フィッシングタックルならこちらにも
アウトドア&フィッシング厳選ストア ウェブ館