先日の10日に行う予定だったお手軽スモーク。
ところが予想に反して午後から天気が回復してしまい、そのままお出掛けに。。。。。。。
11日は地元の町内運動会参加のため、早朝から設営・運営・後片付け・打ち上げで、帰宅は深夜。。。。。。。。
ということで、12日。仕事が休みだった管理人がせっせと行いました。子供は学校が短縮授業だったため、早めに帰ってきたので、スモークは一緒にやりましたけどね。当初の目的は半分は果たせず、ですかね。
そんなことにはめげずに、さぁ準備です。まずはダンボールスモーカーを作ります。
今回は100均で購入した焼き網とスモークウッド以外は自宅にあったありあわせのもので作成です。
ナチュラムさんのダンボールに竹串を刺して網を載せられるようにします。串を打った位置は大体上から5cmの位置と10cmの位置です。幅は焼き網サイズに合わせて。ギリギリだと網が落ちちゃうので、網の奥行きよりも5cmほど狭くしました。
竹串を4本打って、スモークウッドを載せる下側にはアルミホイルを敷きました。一応熱対策のつもり。
その上にアルミ皿を載せます。が、1枚だと熱でダンボールが焦げるかもしれないのと、ウッドを燃やす位置の高さを上げたいということで、2枚の底を合わせます。針金でずれないように留めておきました。接着剤や両面テープは焦げたりして余計な煙が出るかもしれないからNGです。
で、焼き網を置いてスモーカーの出来上がり。
子供の帰宅を待って、自宅の庭にスモーカーを持ち出します。
食材を焼き網の上に並べます。今回はハンペン・チーズ・ちくわを用意。仕上がりまでにかかる時間はハンペン→ちくわ→チーズの順で長くなります。ハンペンは最も早くスモークできるので、できれば早めに引き上げてあげたいところです。
スモークウッドに着火。着火はライターやチャッカマンでは難しいです。トーチを使用するか、ガスコンロで炙っちゃったほうが早いですね。
後はひたすら、待つ、待つ、待つ。
待っているだけだと子供も管理人も退屈。なので、お向かいさんに住み着いた半ノラの猫たちと戯れます。お母さん猫(トラ)に子猫(半トラ2匹と黒)3匹のご家族ですね。ほとんどお向かいさんの飼い猫になってますが。。。。。。。。
黒と母猫は警戒心が高く、あまり近寄ってこないけど、2匹の半トラはこんな感じで愛想よく遊んでくれます。
待つこと、40分くらいで、スモークチーズの出来上がり。ハンペンは20分くらいで適度なスモークの香りがつきます。ちくわも30分くらいでOKですね。写真がないのは、娘が猫と一緒に食べちゃったから。。。。。。エサはやるな!と言ってるんですが、カワイイもんで、ついつい、許してしまう。。。。。。
ちなみに使用したスモークウッドは、3分割されたウッドのさらに3分の1くらい。小さなスモーカーならこれで十分ですね。